C#のデリゲートとイベントハンドラがいまだによくわかんないので振り返り
はじめにはじめてQiitaに投稿します。業務でたまにC#を触るのですが、デリゲートとイベントハンドラについてよくわかっていなかったので振り返りをおこないました。目次デリゲートまとめデリゲートの用途イベントハンドラまとめWindowsフォームアプリのイベントハンドラデリゲートまとめ"int"や"string"等と同様、型のひとつです。インスタンスを生成する際にメソッドを登録して使います。...
View ArticleAnimationCurveを使わずにVRMをC#で走らせてみる【Unity】
これは Unity Advent Calendar 2019の25日目の記事です。昨日は @youri_sskさんによる 2.5Dキャラクターアニメーション - Mirror Animation Playableでした。Animation Curveを使わずにC#だけでVRMを走らせてみるAnimation...
View Articlec# 参考サイト メモ
個人メモですみません。★Uipath-C#猫の気ままなC#日記【C#,LINQ】Select,SelectMany~配列やリスト内の要素の形を変形したいとき~うら干物書き 【C#,LINQ】ToDictionary~配列やリストからDictionaryを作りたいとき~C#でExcelを読み込んで操作する方法を公開未確認飛行 C OfTypeメソッドとCastメソッド neue cc未確認飛行 C...
View Article緯度経度→地理インデックスの計算コード
背景前回考えたZ階数曲線をベースにした地理インデックスの計算をUnityで使えるようにC#で書いてみる。若干冗長なキャストがありそうだけど、以下コード。...
View Articledotnet/runtimeのディレクトリツリー構造
始めに2019/11頃、github上にdotnet/runtimeというリポジトリが誕生した。これは、それまで分かれていたdotnetのランタイムとクラスライブラリを統合する目的で作られたものとなる。構成されるファイルについては、大半が既存のリポジトリからのインポートによるものとなるが、ここでどのようなディレクトリ構造になっているか、大雑把ではあるが書いておこうと思う。ディレクトリ構造おおまかに以...
View Article2020 で一番期待している C# の機能
Champion "Allow Generic Attributes" · Issue #124 · dotnet/csharplangGeneric な Attribute が使えるようになる、予定。 Null check...
View Article【Unity】transform.positionを変更して他のGameObjectの位置に移動する
transform.positionを使用してGameObjectを移動させることはよくありますが、他のGameObjectの位置に移動させようとしたときに、躓いたので紹介していきたいと思います。手順としては、他のGameObjectの位置を取得し、それをVector3.MoveTowardsを使用して移動させていきます。voidUpdate(){GameObjectobject=GameObjec...
View ArticleVSCodeとVisual StudioでC#の書き味はどれぐらい差がでるのか(分かりやすい動画付き)
はじめにVisual Studio のライセンス費用高いですよね。 VSCode でも .NETの開発できるってのは知っていても、実際に使ってみると書き心地とかどれくらい違うのでしょうか?この記事では VSCode...
View Article音ゲー開発に必要な技術ポイント
この記事は[https://adventar.org/calendars/3952] 25日目の記事です。はじめに私は昔から音ゲーが好きでよく遊ぶのですが、いつもどうやって作られているのか気になって仕方ありませんでした音ゲーの作り方を調べてみると、軌跡の計算や形状計算について詳しく説明している記事が無かったり、...
View Article【Unity, C#】続・privateな型やメンバにアクセスするには、多分これが一番早いと思います
この記事は【unityプロ技②】 Advent Calendar 2019の25日目の記事です。この記事は【Unity,...
View Article.NET Core の WebAPI(C#)をIISにデプロイする(VisualStudioCode)
環境Windows10 ProVisual Studio Code (VSCodeUserSetup-x64-1.40.2.exe)・・・高機能テキストエディタ.NET Core (dotnet-sdk-3.1.100-win-x64.exe)・・・API作るためのもの.NET Core ホスティング バンドル...
View Article五言語 基礎文法比較(C#,Java,Python,Ruby,Kotlin)
五言語 基礎文法比較(C#,Java,Python,Ruby,Kotlin)目次コンソール出力変数宣言条件分岐繰り返し処理コレクションコンソール出力C# //Systemは省略可能System.Console.Write("Hello ");Console.Write("World");>>>HelloWorldConsole.WriteLine("Hello...
View Article[C#] テストデータファイルをテストケースごとにディレクトリ分けして管理する
[C#] テストデータファイルをテストケースごとにディレクトリ分けして管理するC#でUnitTest(MSTest)を書いていると、テスト用のデータファイルが必要な場合がある。 (画像を読み込んでなにかするとか、ヒアドキュメントで書くのは厳しいサイズのJSONがあるとか)テストケースごとに必要なファイルが異なるので、"テストクラス/テストケース"という名前のディレクトリに分けて管理することにした。...
View ArticleC#9.0で提案されてる気になる6機能ピックアップ【後半】
最初に本記事はC#9.0に関する情報を自分なりにまとめて書いたものとなります。普段C#をメインで使用している人もUnityを使ってゲーム開発している人にも、これからのC#に関する予習となれば幸いです。あとこれアドカレ記事なんですが、完全に遅刻してます、すいません。↓前半は以下から↓https://qiita.com/4_mio_11/items/bbd0a7c8800b40a13df9C#9.0につ...
View ArticleRaspberry Pi で .Net Core を使う
SDK をダウンロードします。dotnet-sdk-3.0.101-linux-arm.tar.gz 解凍します。mkdir dotnet cp dotnet-sdk-3.0.101-linux-arm.tar.gz dotnet cd dotnet tar xvfz dotnet-sdk-3.0.101-linux-arm.tar.gz PATH の設定を .bashrc...
View ArticleOculus QuestハンドトラッキングのUnity導入の備忘録
はじめに最近のOculus Questのアップデートによりハンドトラッキングが可能になりましたが,個人的にUnityで実装する際に引っかかった点を備忘録としてまとめました. Oculus側でのアップデートは済んでいる前提で以下記載します.Oculus...
View ArticleC#備忘録 - Windowハンドル関連の逆引きリファレンス的なやつ(主にWin32API)
はじめにWindowsで他アプリと何かしらやりとりしたいときは、大抵ウィンドウハンドルが必要になる。いちいち調べなおすのは面倒なので、使ったことのあるAPIとかメソッドをまとめてみた。Windows APIの使用に際してC#...
View ArticleAutodesk Inventor API Hacking (WPFのWindowを表示)
0. はじめにFreeradicalの中の人、yamarahです。いつまでもWinFormsではつらいので、WPFを使おうという話しです。 WPF自体については解説しません。Formの代わりにWPFのWindowを表示するには、どうすれば良いのかを説明します。1. ProjectにWPFを追加するための準備Visual Studio → ソリューション エクスプローラーで右クリック → 追加→...
View Article自分的ILノート
はじめにこれは私がILについて調べたことを忘れないようにメモする場所です。前提知識が確実に欠如しております。間違いがございましたらご指摘お願いします。特に明示しない場合は .NET Framework 4.8...
View ArticleAzure Cognitive ServicesのSpeech to Textで書き起こしをしてみよう
メリークリスマス!(遅刻)Azure AI Advent Calendar 2019 25日目のエントリーです。みなさんクリスマスイブからクリスマスにかけていかがお過ごしでしたか?私は本記事を書くために進捗の6時間を過ごして寝不足です。さて、今回はAzure Cognitive Servicesの中の一つである、Speech ServiceのSpeech to...
View Article