[Unity] 画面比率に合わせて背景を全画面に引き延ばす
1. 注意点・Canvas Scaler(Script)を外す。・適用したいImage(Script)があるオブジェクトに下記のスクリプトをアタッチする。・isAllScreenをInspector上でtrueにする事で使用できる2. コードBackGroundScaler.cspublicclassBackGroundScaler:MonoBehaviour{///...
View Article今更ながらWPFに置き換えてみる(5)
Formsって便利だわぁとしみじみ思ふ。前回のイメージの検証に、Windowのサイズを動的に変更しつつNotificationに送ったりぬいたりというモデルを作りました。挙動としては左のRECTクリックでWindowサイズの拡大縮小、右のRECTのクリックでTaskBarへ移動(するように見せる)。でNotifyIconクリックで元の位置・サイズに復帰というシンプルなもの。操作対象の継続性をイメージ...
View Articlepaizaラーニング 翌営業日 - その2 (paizaランク B 相当)
paizaのレベルアップ問題集をYoutubeの解説動画を視聴する前に解いたものclassProgram{staticvoidMain(string[]args){string[]input=Console.ReadLine().Trim().Split('...
View Article【C#備忘録】データ型
※この備忘録は初学者の私が学習した内容を忘れないために書き起こしたものとなります。データ型とは文字や数字を変数に代入する際、その変数の中身が「これは文字ですよ~」とか、「これは数字ですよ~」ということが分かるように、事前に「データの型」宣言しておく必要がある。ただし現在私が学習している段階では、変数名の前にvarを記載すれば、その変数に代入されたモノに応じて程よく判断してもらえる。例えば。。。var...
View ArticleASP.NET MVC ベリーシンプル多言語対応2020
概要ASP.NET MVC で多言語対応をこころみてみます。多言語対応だけシンプルにこころみます。デモはこちら。i18nApp Demoオライリー本を読んだので、前回より若干洗練されています。(だといいな)前回: ASP.NET MVC ベリーシンプル多言語対応【2019 アドカレ】ベリーシンプル多言語対応前回は Accept-Languageに応じた言語切り替えを扱いましたが、今回は URL...
View ArticleUnityで回転させたかっただけなのに結構大変だったお話
(´・ω・)「矢印キーで回転する3Dオブジェクトを作りたいんだけどどうすれば良い?」と聞かれたので、実際にサンプルを作ってみることにした。矢印キーで回転する3Dオブジェクトを作るオブジェクトをつくろう!まずはヒエラルキータブの上で右クリック→「3D...
View ArticleWindowsじゃなくても.NET Coreのテストカバレッジを出力したい
.NET Core3.1 で開発を進めていたのですが、テストのカバレッジを求められて少し困ったので。普段は mac 使ってます。環境準備プロジェクト初期化.NET Core3.1 の SDK を利用してテストプロジェクトを作成しておきます。$ dotnet new classlib -f netcoreapp3.1 -o Example $ dotnet new xunit -o...
View Articleカラーフェルトボールとウェブカメラを使って安価なピアノモーションキャプチャーを作った話
ウェブカメラソフトウェアのURLが間違っておりました大変申し訳ございません(追記: 2020/3/08 12:18)0. 目次できることはじめにきっかけ必要なもの(ハード)必要なもの(ソフト)セットアップ1. できることhttps://youtu.be/b9iEPJU7pEY?t=476 (ピアノと、MIDI信号と連動して動くようにしてくれるスクリプトは借り物です ピアノモデル:...
View ArticlePOCO クラスに対する変更追跡ライブラリ ChangeTracking を使ってみた
このドキュメントの内容ChangeTrackingを利用して POCO クラスに対する変更追跡を実装してみます。ChangeTrackingは Castle Dynamic Proxyを利用した AOP ライブラリで、トラッキング対象の POCO クラスを継承することによって変更追跡機能を追加します。利用した ChangeTracking のバージョンは 2.2.17...
View ArticleXamarinを勉強し始めたので覚えたことを記録するメモ
はじめにXamarinを使ってマルチプラットフォーム開発をやってみたくなったので、勉強したことを記録として残す(徐々に追記)XamarinとはiOS | Android | Windows...
View ArticleUnityで発生した問題など
Unityでゲームを作る上で発生した問題などほぼ自分用ですがUnityでゲームを作成する中で発生したエラー等を少しずつ書いていきます。(随時更新)目次Resources.Loadで引っ掛かった所について1.Resources.Loadで引っ掛かった所について経緯Resources.Loadを用いてAssets/Prefab/<Prefab...
View Articleバーチャルパッドアセット『Joystick Pack』で初回タッチ時�のみ描画がズレてしまう
バーチャルパッドを簡単に導入できるアセット、『Joystick Pack』。Fixed Joystick、Floating Joystick、Dynamic Joystick の3つのタイプのバーチャルパッドを導入できます。 が、Floating Joystickを...
View Article再入門C#:配列
自分がいろいろ理解できていないことにきがついたので、自分的に復習してみることにした。自分が普段書いているからといって理解しているとは限らない。はっきり言って内容はこの完璧ブログを読んだほうが良い。自分向けの文章です。配列問題プログラミングにおいて、複数の変数を計算したいような場合がある。数が少なければよいが、これがもし5000とかあったらどうだろう?配列はこのような問題を解くのに使う。private...
View ArticleMYSQLのデータをコマンドラインから操作してみる
はじめに前回はMSSQLのデータをコマンドラインから操作してみましたが、今回はMYSQLのデータをコマンドラインから操作してみます。https://qiita.com/namikitakeo/items/4cd8f30cde8d938e6966実行環境下記バージョンで動作確認しています。 - MacOS - .NET Core 3.1 % dotnet --version 3.1.101...
View Article再入門C#:条件分岐
今度は分岐について書いてみたいと思います。分岐に関しては if三項演算子whileswitch等が使えますが、自分が良く理解していない部分として、isの構文の書き方、null...
View Article[Unity]Layer Collision Matrix
最初に ・実行環境のUnityはバージョン[2019.3.1f1]です! ・OnTriggerEnter()やOnCollisionEnter()で当たり判定じゃなくて、RayCast()でヒットした判定を行いたい。 ・引数にLayerMaskを指定する場合で特定のオブジェクトのLayerを(「Project Settings」の「Physics」の「Layer Collision...
View ArticleC#で初めてのディープラーニング~Pythonでの実装をまねする~
C#でディープラーニング(マトリクスの計算)今回は、ディープラーニングに必要なマトリックスの計算をするプログラムだけ作成しました。参考にした書籍は「ゼロから作る Deep...
View ArticleASP.NET CoreでWeb APIのパスにバージョン情報を入れてみた
Web APIを作成することになりました。「とりあえず動くもので良い」という指示が、とても不安です。絶対、仕様変更がたくさん入ります。というわけで、よくあるAPIバージョンをパスに入れてみることを検討することにしました。参考にしたのは次のURLです。RESTful APIのURI設計(エンドポイント設計) > 6....
View ArticleUnityでVisual Studioの自動補完/候補が出ない
経緯新しいPCでUnityを始めた際に、VisualStudioで予想変換/自動補完(インテリセンス)が出なくて困っていました。今まで使っていた環境では「g」と入力すれば、「GameObject」が候補に出たのに……症状こちらの記事を参照しましたがそもそもソリューションウインドウ上でも更新マーク()も表示されず。原因Unity側のC#のエディタがVisualStudioになっておらず...
View Article