オイラ用、テキストを日本語ボイスに変換してくれるしょぼいWindowsソフトを作ったよ。
下記はBLOG引用になります VS2017のC#で、テキストを日本語ボイスに変換してくれるしょぼいWindowsソフト( 滑舌が悪いけどYOUTUBERしたい人用)を作ったよ。自分はかなり滑舌悪いくてどもるので、YOUTUBER向かないのですがユーチューバーしてみたい願望があったので、Gさんの「Cloud Text-to-Speech...
View Article【Unity/C#】コルーチンを自前で動かすためにIEnumeratorについて簡単に調べた
コルーチンを自前で動かしたいコルーチンはMonoBehaviourを継承していればStartCoroutineで動かすことができます。しかし、MonoBehaviourを継承していなくても使いたい場面は割と多いです、多分。MonoBehaviourなしでコルーチンを動かす方法は調べるとそれなりに出てきますが、そもそもコルーチンで使われているIEnumeratorとはなんぞ?から始めたい所存です。IE...
View ArticleC#の基礎知識 No.1
今後必要になってくると思うので、Microsoftが出しているチュートリアルの内容を議事録としてまとめました。文字列の処理二つの方法がある。Foobar.csstringfriend="Tom";Console.WriteLine("Hello"+friend);この方法だとエラーを吐くことなく出力が可能ではあるが、一回一回「+」を入れなければならないので面倒。そのため、Foobar.csstrin...
View ArticleWPF コードによる UIControlとのバインディング
はじめに「WPFで、XAMLでないところでユーザーコントロールをnewして、データとバインディングしておいて、そのnewしてあるユーザーコントロールを、公開したい」という都合がありまして、そのためのテストプログラムを書きました。まずは、テストプログラムなので、UIのコントロールはxaml側に書いています。ググると、いくつもサンプルは見つかるのですが、自分のイメージに近いものを書きました。テストプログ...
View ArticleWindows版QuickLookのプラグインの読み込み・インストールのロジックを読む
OSXにある便利機能のQuickLook。それのwindows版のフリーソフトQuickLookのプラグイン部分のロジックを読んでみた。調査したレポジトリのコミットはこちらgithub.com/QL-Win/QuickLook。2019年11月12日 22:32...
View Article【C#】Project euler 62問目
C#を用いてProjectEulerに挑戦している人の記録です。VisualStudio2017で、1つのフォームアプリの中に問題番号のボタンを作成し、そのボタンをクリックすると結果をラベルに表示するという形式でやっています。62問目立方数 41063625 (345^3) は, 桁の順番を入れ替えると2つの立方数になる: 56623104 (384^3) , 66430125 (405^3)...
View Article.NET Core3.1でCORSの設定をする
サーバーサイドとフロントサイド(今回はAngular)を別サーバーで実装する場合、Hostされるポート番号が異なるため、CORSの設定をする必要がある。環境Angular 8.2.14 .NET Core 3.1サーバーサイド:https://localhost:44342フロントサイド:http://localhost:4200※...
View ArticleUnityエディタ上で表示される自動実装プロパティの名前がいい感じに
Unityエディタ上の自動実装プロパティが変な名前になっていた(今まで)自動実装プロパティを使いたい、そしてシリアライズしてUnityエディタ上で値を編集したい。そんなとき、以下のように書くことで一応実現できました。[field:SerializeField]publicintHogehoge{get;set;}ですが、インスペクター上の表示はこんな感じでイケてない。プロパティ名が正しく表示されるよ...
View ArticleUnity非同期処理を理解しようとしてみた
Unity非同期処理を理解しようとしてみたUnityにおける非同期処理を理解するために、Simpleなコードから一歩づつ結果を見ていきます。環境Windows10Unity 2019.2.11f1Visual Studio...
View Article【UnityEditor拡張】毎フレームRepaintされるPropertyDrawer
TL;DRUnityのユーザ定義PropertyDrawerの描画を毎フレーム自動更新する方法。EditorWindowを継承していればUpdateがあるし、Editorを継承していればRequiresConstantRepaintがあります。でもPropertyDrawerにはなくて不便なので頑張ってどうにかしました。記事の下の方に基底クラスとして汎用化したものを置いてあります。一部Reflect...
View Article【UnityEditor拡張】AudioClipを司る内部ユーティリティ "UnityEditor.AudioUtil" のラッパーを作る
UnityEditor.AudioUtilとはエディタ上でAudioClipを扱うための内部APIです。リファレンスは存在しませんが、その全貌はここで見ることができます。全貌と言ってもほぼexternなのでメソッド名や型しか分かりませんが。使うと何ができるの?AudioSourceを使わずに、Editor上でAudioClipを再生できます。...
View Articlecscの作法 その39
概要cscの作法、調べてみた。 chartやってみた。環境.NETFramework4.8写真コンパイルcsc chart1.cs /r:System.Windows.Forms.DataVisualization.dll サンプルコードusing System; using System.Collections.Generic; using System.ComponentModel; using...
View Articlegolangにusingステートメントのようなものを作ってみた
この記事の内容は以下のバージョンで作りました。> go version go version go1.13 windows/amd6 きっかけちょっとしたgoのコードを書いているときに、「リソースの開放が面倒だなぁ」とおもった。.NETだと、usingステートメントですごくすっきりかけるから、似たようなものを作りたい。通常のgoの場合//...
View Articleunityでシーン間のフェードインフェードアウトを行う
初めにこのプログラムはTama-Labさんの記事を参考にして作りました、>Unityでフェードイン/フェードアウトを実装する方法完成した物のイメージ画像がこちらになります以下gifあり完成したスクリプトがこちらになりますプログラム文SceneFadeManager.csusingSystem.Collections;usingSystem.Collections.Generic;usingUn...
View ArticleVisual Studio2017でLivetがインストールできなくなっている件
仕事で使っているVisualStudio2017にLivetをインストールしようとサイトhttps://www.nuget.org/packages/LivetCask/からダウンロードしたファイルを実行したところ「この拡張機能は、現在インストール済みの製品にはインストールできません。」と表示された。ダウンロードサイトに飛ぶと「Work with」には「Visual Studio...
View ArticleUnity3D/C#で簡単なリバーシ(オセロ)を作る!!~Part1~
Unity学習歴1ヶ月、そろそろ教本を手放して簡単なゲームを作ろうと思い、いろいろなものを参考にしながら挑戦してみました。盤と石を作成し、ゲーム開始時に所定の位置に石を置くところまでが本Part内容です。初投稿ですが、極力わかりやすい文になるよう努めます。環境・Macbook...
View ArticleUniRxでダブルクリック判定を3種類の方法で書いてみる
UnityのUniRxは便利ですし、ネットの記事を読むことで基本的な事は理解できるでしょうしかし、いざ応用するとなるとなかなか感覚を掴めませんそこで、ダブルクリック判定は、UniRxの扱いを入門するのにちょうどいいものだと思い、...
View Articlevisual stdio データ入力されたものをグラフ化する
睡眠時間と満足度をユーザーに入力してもらい、それをグラフ化したいのですがプログラムのコードの書き方が分かりません。教えてください。
View Article