WinFormsのListView.SelectedIndicesが遅い問題を回避する
仮想モードにしたListViewでも、SelectedIndicesプロパティ(ListView.SelectedIndexCollectionクラス)で非常に時間がかかるケースがあります。...
View ArticleC#の単体テストは「Chaining Assertion」が便利
はじめにC#の単体テストで期待値の確認は「Chaining Assertion」というライブラリがとても便利でお勧めです。Chaining Assertion の公式サイトはこちら他のテスト記述ライブラリとの比較値が等しいことの確認テスト記述ライブラリで有名なものとして「Fluent Assertions」があります。Fluent Assertions...
View ArticleGoogle Calendar APIを使用してみる #3
シリーズGoogle Calendar APIを使用してみる #1Google Calendar APIを使用してみる #2環境IDE:VisualStudio2019アプリケーション:コンソールアプリフレームワーク:.NET Core...
View Article[paiza レベルアップ問題集] 日付セット 曜日 (paizaランクB相当)
問題元概要年月日が与えられるので、その日付の曜日を計算する。 1800年1月1日は水曜日コードstaticvoidMain(string[]args){string[]input=Console.ReadLine().Trim().Split('...
View Article.NET Core + Vue.jsのプロジェクト作成
自分用のメモ代わりにやったことを書いておきます。ほぼ参考にさせていただいたページのままですが、そちらのほうではMVCプロジェクトで作成していますが、ここではWebAPIプロジェクトで作成するので若干の違いがあります。環境Visual Studio 2019.NET Core 3.1.1vue cli 4.2.2プロジェクト作成ASP.NET Core...
View Article脱出ゲームスクリプトメモ
using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; using UnityEngine.UI;//書き加えないとToggleが使えないpublic class tutorialScript : MonoBehaviour {public GameObject wall1; public...
View ArticleC#で簡易手書き文字認識システムを作った
C#で数字だけを認識する、手書き文字認識システムを作りました。非常に簡易的なものです。以下の説明は、VisualStudioを使用して作成する場合の説明になります。TegakiLib.csusingSystem;usingSystem.Drawing;usingSystem.Windows.Forms;namespaceTegakiLib{publicclassTegaki:PictureBox{p...
View Article【C#】プロパティ名を文字列として取得
久しぶりにWPFを使っていてViewModelのPropertyChangedを発行する際のプロパティ名を固定値ではなく動的に取得するようにしておきたかったのでメモ。#使わなくなるとすぐ忘れてしまったので…サンプルpublicclassHogeModel:INotifyPropertyChanged{int_param1;publicintParam1{get{return_param1;}set{...
View Article一覧画面へのページング機能追加(MVC)・・・ASP.NET Core開発ノウハウ 4-3
今回のテーマ・課題EntityFrameworkを利用したASP.NET Core MVCアプリケーションにおいてデータの一覧表示画面にページング機能を実装する。1....
View ArticleC#-SQLite データベース データアクセスクラスを作成しました。
この記事では、Visual Studio 2019 を用いてアプリ開発において、データベースに SQLite を使用する場合に必要になるであろう、アクセス用ラッパークラスを作成しました。環境Windows 10 Pro Visual Studio 2019 Comunity対象読者C# で SQLite を使おうとしている方C#...
View ArticleC#のテストフレームワーク (MsTest・NUnit・xUnit) の ClassCleanup における挙動纏め
概要MsTest v2 でユニットテストを実装していた際に、テストクラスの終端処理 (ClassCleanup) の発生タイミングが気になりました。他のC#テストフレームワークも含めてどのような挙動となっているか、合わせて纏めます。環境Windows10Visual Studio 2019想定するユニットテストのシナリオUnitTest1 ~ UnitTest3 の 3クラスに、それぞれ 3つ...
View Article[paiza レベルアップ問題集] 日付セット 曜日 (paizaランクB相当) youtubeの解説動画を視て修正
一度解いたpaizaの問題をyoutubeの解説動画を視て修正。namespaceDayOfWeek2{classProgram{staticvoidMain(string[]args){string[]input=Console.ReadLine().Trim().Split('...
View ArticleC# 基礎文法【一覧】
はじめにプログラミング初学者の添野です。初心者でもできるゲーム開発を求めて、APIやSDKという概念にたどり着きました。APIやSDKをインポートすると広大なC#の海が広がっており、これを読み解いていくにあたり必要となるC#の基礎文法一覧を作成しました。注意Console.WriteLine()の出力結果について、記事の見やすさを考慮して改行を削って表記しています。実際の出力結果とは異なりますが、ご...
View Articleグローバル変数はもう嫌だ!クロージャを使って保守性の高いコードを書こう
はじめに「グローバル変数で定義されてて、どこで変更されとるんか全くわからんっっっっ!!!」誰しもが経験する地獄だと思います。この記事ではクロージャを使うことで、そんな悪名高いグローバル変数を使わずに保守性の高いコードを書く例を紹介します。例ではC#を使用しますが、クロージャはJavaScriptやPythonなど数多くの言語で取り入れられているので、C#以外の方はそれぞれの言語に応じた書き方で試して...
View ArticleUnityでシューティングゲームを作る(6)
ここまでの進捗背景がループするようにした。普通の敵の動作を作成し、その敵が3秒ごとに生成される。瞬間移動する敵の動作を作成し、5秒ごとに生成する。プレイヤーが画面の範囲外に行かないようにした。敵とプレイヤーが衝突したらプレイヤーが消滅する。分散攻撃の敵を実装する。タイトルシーンとエンディングシーンを追加する。プレイヤーがダメージ受けると点滅して数秒だけ無敵状態になるプレイヤーが横に移動すると機体が傾...
View ArticleASP.NET Coreで、HTMLレンダリング時に2byte文字がエンコーディングされないよいうにする
以下のようなTag Helperを書いたとします。<labelasp-for="Name"class="col-md-2...
View ArticleUnityを触ってみた
Qiita初投稿です…。 Unityでちょっとしたゲーム作ってみて、それとなく形になってきたので投稿してみます。半分趣味でしたが、プログラムの勉強にもなりやってみて良かったです。今回の投稿はUnity使った事無い人向けです。キャラの動かし方程度のレベルの話です。「Unityでどうやってゲーム作るの?」「どうやってキャラが動いてるの?」案外作るの難しくないですよーってのが伝われば良いかなと思います。...
View Article.Netプログラミング入門
.Netプログラミング入門.Netには3つの言語が存在する。それぞれの言語には文化が異なる。言語C#VB.netF#中心的なパラダイムオブジェクト指向手続き型プログラミング関数型プログラミング思想抽象化指向具体化指向抽象化指向名称について短くてわかりやすい名前が好まれる長い名前が好まれる短くてわかりやすい名前が好まれる重視効率性重視拡張性重視できるだけコンパイル時にバグを検出型付け比較的強い比較的弱...
View Article