C#でSTLのバイナリを読み込む
某言語のライブラリじゃないやつ。ソースコードstaticVector3f[][]LoadStlFile(Streamstream){byte[]buff=newbyte[84];stream.Read(buff,0,84);stringanyText=Encoding.ASCII.GetString(buff,0,80);intnumOfPolygon=BitConverter.ToInt32(bu...
View ArticleWindows10でゼロから始めるC#
インストールWindows10で始める人は、インストール 不要。 C#は、Microsft開発の言語であり、 Windows10であればC#に必要なモジュールはプリインストールされています。準備C#は、cs拡張子のプログラムファイルにコードを記載します。 csファイルを、コンパイルして、exe拡張子の実行ファイルを生成します。コンパイルは、windows環境であれば...
View ArticleVisual Studio 2019 でBlazor WebAssemblyプロジェクトを作る
はじめに先日、Blazorなるものを知り、調べてみることに。ただ、バージョンの更新が活発なタイミングだったようで、Blazorで検索して出てくるサイトだと情報が少し古いものが多かったので、自分が成功した方法をまとめてみる。 VisualStudioを使ったのだ大分久しぶりなので、もっと良い方法などあれば教えてください。Visual Studioの用意Visual...
View Article【C#】時刻文字列を時刻の昇順にソートする
はじめに以下は、佐賀県小城市(おぎし)のコミュニティバスの広域循環バスの時刻表です。この時刻表では、発車時刻が左から右に並んでいるもの(※赤い矢印)と、右から左に並んでいるもの(※青い矢印)が同じ時刻表に混在しています。このような表があった時、多くの人は「目線が左から右に動く」と思うので、青い矢印のような表現だと時刻が逆転していて分かりづらく感じると思います。少々話が飛躍してしまいますが、この時刻表...
View Articleunityでとりあえずプレイヤーを動かすスクリプト
始めにフライトゲームやFPSでプレイヤーを動かすスクリプトを書きました。プレイヤーの動かし方が分からない人は必見です! (これはmacで開発することが前提となっています)下準備unityのnewを選択 Project nameを決めてCreate projectを押すCreate -> 3D Object -> Planeをクリック、地面を作ります。 Create -> 3D...
View ArticleAtCoder Beginner Contest 155 参戦記
AtCoder Beginner Contest 155 参戦記ABC155A - Poor2分で突破. 書くだけ. 前回に引き続き、set での重複判定.ABC=list(map(int,input().split()))iflen(set(ABC))==2:print('Yes')else:print('No')ABC155B - Papers, Please2分半で突破....
View Article天体の位置を計算してみた
天体の位置を計算するための方法が、海上保安庁から提供されています。天文・暦情報計算してみましょう!!今回は面倒なので太陽だけですが、太陽、金星、火星、木星、土星、月、といった、代表的な天体が含まれています。天体の計算が、なぜ国立天文台ではなく、海上保安庁なのか?...
View ArticleUnityエンジニアがStrategyPatternを調べるおすすめの学習過程
概要自分がStrategyPaternを学習した軌跡のメモです。また忘れたときに読む用ぐらいに書きましたが役に立てば幸いです。対象StrategyPaternの記事が多すぎてどれからよめば良いかわからない方...
View ArticleASP.NET Core MVCで確認画面を実装する
環境asp.net core 2.1 visual studio 2019 SQL Server Express LocalDB bootstrap4はじめに映画の新規登録時の確認画面を実装していきます。タグヘルパーとフィルターを使用していますが、内容の説明を入れていないので分からない場合は調べてください。ASP.NET Core タグヘルパーASP.NET Core...
View ArticleComputeShaderを使ってUVマップ画像を作成する
はじめに自作のEditor拡張でUVマップを表示しました。そのときにComputeShaderを使用したのでその詳細を記していきます。MeshDeleterWithTexture v0.5bでは* UVマップの表示* ペンカーソルの表示* 削除処理の高速化などを更新します pic.twitter.com/wBZuvNcsbj— がとーしょこら@VRC技術市でEditor拡張本を出品中...
View ArticleXmlElementのラッパークラス
ノード作成時のXmlDocument.CreateElementが面倒XMLファイルをXmlDocumentで作成する場合、testAノードの下にtestBノードを作成したい時に、testA.AppendChild(testB)としたいのに、毎回XmlDocument.CreateElement(新しいノード)をする必要があるため、より直感的にAppendできように簡単なラッパークラスを考えてみまし...
View ArticleAndroidの戻るキー対応をなるべく簡単にする提案
意外と面倒くさいAndroid戻るキー対応ね。面倒くさいですよね。(iOSには無いわけですし・・・)さしあたり一番簡単なのは「画面上の『ネガティブ的』なボタンと同等の機能をつける」事です。ダイアログを開いたのであれば、戻るキーが「閉じるボタン」や「戻るボタン」相当になればよいですし。画面遷移したのであれば、戻るキーが「Backボタン」(前の画面に戻る)相当になればよいわけです。そう書くと簡単のように...
View ArticleAzure Web AppsからDBへの接続情報の設定
はじめにWebアプリケーションでDBへの接続を行うとき、アプリケーションはどこかにDBへの接続情報を持つ必要がある。一番シンプルな解決方法は、アプリケーション内に接続文字列として情報を埋め込むパターンだが、この方法だと接続先を変更するためにアプリケーションの再ビルドが必要となってしまい、保守の手間が大きくなる問題点がある。二つ目の方法は、アプリケーションの構成ファイル(web.configなど)に接...
View ArticleXmlElementのラッパークラス
ノード作成時のXmlDocument.CreateElementが面倒XMLファイルをXmlDocumentで作成する場合、testAノードの下にtestBノードを作成したい時に、testA.AppendChild(testB)としたいのに、毎回XmlDocument.CreateElement(新しいノード)をする必要があるため、より直感的にAppendできように簡単なラッパークラスを考えてみまし...
View ArticleASP.NET Coreに NLogを組み込む
パッケージのインストールNuGet使って以下の最新パッケージをインストールします。NLog.Web.AspNetCore NLog...
View ArticleVB6マイグレーション でわかったこと
①Trimとかの関数が何故、関数名だけかくことが上手く行かないのかhttps://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1606/15/news028.html②.net...
View ArticleAzureみたいなウィザードっぽい入力フォームを作りたい Phase2 とまどいの確認画面実装編
ローカルでも動くように、ちょっとファイルを書き換えた。以下のフォルダ構成にすることで、ローカルでも動くようにした。index.html(本記事のソースをコピペしただけのHTMLファイル)AdminLTE-3.0.2(フォルダ)cssimgjspluginscss, img, jsはAdminLTE3をダウンロードしたときにdistフォルダ直下に入ってるもの。...
View ArticleUpdateではなくCoroutineで処理を行ってみる
初めにこの記事を書いた理由は前回の記事で頂いたコメントを参考にちょっと処理を変えてみたからです。前回の記事で頂いたコメントの内容は「Update関数内でfadeの判定をしてしまうとfadeを望まないタイミングでもずっと判定してしまうので無駄が発生してしまうから別の処理に変えた方がいいよ!」という内容でした。改善してみたUpdete内で行っていた処理を全てコルーチンに置き換えてみました以下プログラムS...
View Article【質問】C#について
初心者過ぎる私ですが、教えていただきたいことがございます。超初歩的な質問なのですが、コードを描いたのですがエラーの解決が出来ません。どうかご教示頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。 //rows => 行、cells => 列 dgv.Rows[rowNo].Cells[1].Value = reader[0]; dgv.Rows[rowNo].Cells[2].Value =...
View Article