C#でBuilderパターン(effective java)
コンストラクタの引数が多いStudentクラスは名前と誕生日を必須の情報として持っていて、オプションでニックネームがついている。こんなクラスを使いたいと思いました。vartaro=newStudent("太郎",newDateTime(1990,1,1));varsachiko=newStudent("幸子",newDateTime(1990,1,1),"さっちゃん");必須2個と任意1個の引数だか...
View Articlecscの作法 その40
概要cscの作法、調べてみた。スクリーンセーバー作ってみた。サンプルコードusing System; using System.Drawing; using System.Windows.Forms; using System.Collections; using System.ComponentModel; using System.Data; using...
View ArticleC#でDinic法を実装して最大二部マッチング問題、最大フロー問題を解く
はじめにatcoderの過去問を解いている際に、最大二部マッチングに帰着できる問題に遭遇した。C - 2D Plane 2N...
View ArticleXmlSerializerで複数種類のエレメントのListを定義したい
XmlSerializerで複数種類のエレメントのListを定義したい設定ファイルなんかで Listを使うんだけど、設定内容はほとんど一緒なのに動作がちょっとだけ違うみたいな場合plantuml class Config{ string ConnectionString List<Supplier> Suppliers } class Supplier{ string Name...
View ArticleUnity API実装で値ちゃんと受け取れてるか確認
↓C#の頭いいやつが作ったリフレクションで変数群取れるやつ用意するObjectDumper.csusingSystem;usingSystem.Collections;usingSystem.Collections.Generic;usingSystem.Reflection;usingSystem.Text;publicclassObjectDumper{privateint_level;priv...
View Articleアニメーションが終了してから プロパティーの値を変更したくても変わらない
FillBehavior = "Stop"を 追加する。sample<DoubleAnimation Storyboard.TargetName="hoge" Storyboard.TargetProperty="Opacity" From="0" To="1" Duration="00:00:00.300" FillBehavior = "Stop" />
View ArticleAzureみたいなウィザードっぽい入力フォームを作りたい Phase2 確認画面実装編(knockout.js使いこなせない)
前の記事の続き。フォームに入力した内容を、最後に確認画面で出すための実装に挑戦した。↓こんな感じで入力するとこうなる。名前はいま食べてるお菓子からそのまま流用した。入力内容の連携にはknockout.jsを使った。data-bindってやつ。...
View Article[xaml/C#]ユーザーコントロールのプロパティの値の妥当性検証と値の矯正のやり方(と、躓いた箇所とその回避策)
もくじ→https://qiita.com/tera1707/items/4fda73d86eded283ec4fやりたいことまずは、自前のユーザーコントロールを作成して、それがもつプロパティに値をバインドして、ユーザーコントロールを使う側(画面側)から操作する、また、ユーザーコントロール側からなにか値を受け取ったりする、ということをしたい。で、やりたいことは、使う側からプロパティを介して値をセット...
View ArticleRx.NETでWindows Formを操作するメモ
ポーリング処理のサンプルSystem.ReactiveをNUGETから入れるthis.ticker= Observable.Interval(new TimeSpan(0, 0, 15));でObserverを作るthis.ticker.Subscribe((item)=>{// 任意のコントロールを操作する例//...
View Article非同期ストリーム IAsyncEnumerableから一定個数ずつ列挙する
このドキュメントの内容C# 8.0 で追加された非同期ストリーム(IAsyncEnumerable<T>)から一定個数ずつオブジェクトを列挙する方法を紹介します。一定個数ずつバッファリングしながら処理を行いたい、バッファリングの手段はそれぞれの処理の実装に委ねたいというような場面で使うことを想定しています。IAsyncEnumerable<T>...
View Article『Unity C# 個人用メモ』 ガチ初心者の自分用の用語メモ
初心者の自分用のメモ大体こんな感じだよって思ってればいいやつMonoBehaviour(モノビヘイビア)全てのスクリプトから派生するベースクラスヒエラルキービュー画面左。シーンビューに配置したオブジェクトの一覧、階層構造。プロジェクトビュー画面下。ゲームで使う素材を管理。インスペクタ画面右。選択しているオブジェクトの詳しい情報がわかる。 座標・オブジェクトの大きさ・配置など。メソッドvoid...
View Article『Unity C#』ガチ初心者の自分用メモ 型とか演算子
よく使う型int ・・・整数 /// -1,0,1 flot・・・小数点以下を含む /// fが必須 -1.5f,1.5f string・・・文字列 /// ""が必須 "こんにちは" bool()・・・真偽判定 /// true(真) or false(偽) Vector3(2)・・・座標とかベクトル /// VectorのVは大文字なのを忘れないで!! /// 使う時は Vector3...
View ArticleDataGridのSelectedItemsがbind出来ない!!
0. はじめにFreeradicalの中の人、yamarahです。普段は、Autodesk InventorのAddIn作成に関する記事を書いています。今回は、WPFのDataGridにおいて、複数選択を許可した場合に、選択状態をどのようにViewModelにbindするかという記事です。 WPF自体は詳しくないので、おかしな点があればご指摘歓迎です。20.02.21 17:55 JST...
View Article『Unity C# 個人用メモ』 WASDや矢印キーでオブジェクトの位置を動かす
自分用メモであり同じような初心者の方へ向けた自分なりの解説名称がちゃんとあっているのかどうかは正直わかりませnオブジェクトの位置を動かす場合位置を一瞬で移動させるobject の 座標 は 座標宣言 x y z transform.position = new Vector3( 3f, 0, 2f);...
View Article『Unity C# 初心者メモ』オブジェクトをランダムな座標へ一定時間ごとに移動させる
自分用メモわざと区切ってるけど全部1枚の流れ必要になる素材を作るpublic class RandomIdou : MonoBehaviour { //座標を再計算しても良いかの判定 private bool bl = true; //移動先の座標 private Vector3 pos; //x座標代入用 private float x; //z座標代入用 private float z;...
View Article#OpenCV SharpのVideoCapture.IsOpenedメソッドがtrueにならない
本内容を利用した場合の一切の責任を私は負いません。コンストラクタで動画ファイルを指定した場合。 Readメソッドで取得したMatも使用できない。動画ファイルのファイル名が原因ぽい。「🄬」が入っていると例外は発生しないが事象が起こる。...
View Article今更ながらWPFに置き換えてみる(1)
この前新しいノートPC買った。レノボのX1。すこぶる快適なんですが、以前作ったツールアプリの表示が汚い。解像度の問題で仕方ないのはわかっているんですが何とかしたいと考えてWPFで作り直すことにします。どうせ作り直すので、VBからC#に置き換えもやってみようかと。現行のFORMはこんな感じ↑超ボケボケ。ひどい。機能は自分ツールなんであまりなく・常駐型アプリ・NotifyIconの動的生成(数種類)・時...
View Article#OpenCV Sharpでメモリリークが起きる
本内容を利用した場合の一切の責任を私は負いません。Matをusingしてるのに起きた。 (下記の公式サンプルでusingしてるためアンマネージ。https://github.com/shimat/opencvsharp_samples/...
View Article『Unity C# 個人用メモ』 アイテムの生成一括と一括削除
public class Seisei : MonoBehaviour { //生成したいオブジェクトを宣言 [SerializeField] GameObject obj = default; void Update() { //一括生成 if (Input.GetMouseButtonDown(0)) { //x座標用 for (int xi = 0; xi < 5; xi++) {...
View Article