.Net Core で JSON の Create
.Net Core のバージョン$ dotnet --version 3.1.100 1) プロジェクトの作成dotnet new console -o Create01 2)パッケージの追加cd Create01 dotnet add package Newtonsoft.Json 3)Program.cs...
View ArticleASP.NET Core Razor Pagesで状態コードページを構成する
http の 404エラーなどに対応したページを構成したいという場合の対応です。Startup.Configureメソッドで、app.UseStatusCodePages();を追加することで、...
View ArticleRiderで自動挿入される名前空間をうまいこと調整する
Riderはいいぞ いきなり回し者みたいな書き出しですが、ムッチャ書きやすいです。usingとか自動で挿入してくれますし。名前空間の自動挿入...
View Article技術的負債とならないテストコードを書くために考えること
概要プロダクト開発を行う上で、テストコードは重要な要素であるかと思います。ユニットテストコードを書くことで、クラス単位の動作保証を行うことが出来ます。また、E2Eテストやインテグレーションテストを書くことで、DBアクセスや外部連携を含めた、プロダクトにおける一気通貫の動作を確認することが可能になります。作成したテストコードは、CICDと組み合わせて、自動テストとして定期的に実行させます。これにより、...
View Article[Shopify] X Amazon連携、商品情報 (1/2)
Shopify x Amazon連携に関してまとめていきます。 商品データ連携、注文データ連携、在庫データ連携、配送データ連携をカバーしていきます。本日はまず、 Shopifyの商品情報をAmazonにプッシュする方法をカバーします。長くなるので2部に分けました。まずは、前半を公開します。前半ではShopifyで商品情報が更新された最にWebhookで受け取るところから始まります。...
View Article[xaml/C#] 枠の中で画像などを拡大縮小する(マウスと指で移動/拡大)
もくじ→https://qiita.com/tera1707/items/4fda73d86eded283ec4f回転/拡大縮小/移動の関連記事画面の要素を回転/拡大縮小/移動する(RenderTransform)画面の要素を回転/拡大縮小/移動する(RenderTransformにMatrixTransform)フリックやピンチインアウトでControlを移動・拡大縮小する(Manipulatio...
View ArticleAndroid HCE 調査メモ(その3)
目的C#アプリでもHCEと通信できることを確認します。環境今回は以下の機種で動作確認しました。Android側ビルド環境Android Studio 3.5.3端末Sony SO-3LAndroid 9.0 (API level 28)PC側NFCリーダ ACR1251CL-NTTCom (PC/SCモードで使用)OS Windows 10 64bitビルド環境 Visual Studio...
View ArticleFFTでギターの演奏を正誤判定
概要マイクで拾った演奏音をもとに、FFTで出力した周波数スペクトラムのピーク値の組み合わせから、演奏の正誤を判定する。はじめにギターの基本的な演奏技術の一つに、複数の弦を同時に指で押さえて和音を奏でる『コード弾き』があるのは周知の事実である。本稿はそんなコード弾きを独自に練習する際に役立つと考える、コード弾き演奏音から正誤判定を行う手法を実現する。具体的には、マイクで演奏した音を拾い、コンピュータで...
View Article【C#】SQLのBulkInsertでファイルにアクセスできなかったのでC#で自作した話(初心者)
「ちょろいっすよ!」私は入社2年目の駆け出し技術者です。ある日上司がSQL初心者の私に頼み事をしてきました。上司「ちょっと相談があるんやけど、、、」上司「今、DBにこんなテーブルがあるんだけど、」TABLE1ID名称サービスID1名前A32名前B23名前C2上司「本来このテーブルのサービスIDカラムに対応するサービス名称があるんだけど、使わんから、このCSVの対応表だけ作って終わりにしたんや」Ser...
View Article【OpenCvSharp】画像の中から四角っぽいものの角をサブピクセル精度で取得する
これで良いのか?と言う不安もありますが、備忘録的な感じで。最初はこう書いてみました。using(varmat=image.ToMat())using(vargray=mat.CvtColor(ColorConversionCodes.RGB2GRAY))using(varbin=gray.Threshold(mythreshold,255,ThresholdTypes.Binary)){varcon...
View Articlec# メンバ変数に一括 代入
Base.csclassDocument{publicstringName1{get;set;}publicstringName2{get;set;}publicstringName3{get;set;}publicstringName4{get;set;}publicstringName5{get;set;}publicintAge1{get;set;}publicintAge2{get;set;...
View Article三日間で作成したゲームの技術的な話
ゲーム開発の技術的な話はじめにQiita初投稿です。昨年度末に二人で、三日間かけてUnityの2Dにてスマホゲームを開発しました。作成したゲームは横スクロールゲームで、プレイヤーが落ちないようにタップして浮かせつつ、横からくる障害物(ブロック)をかわしつつアイテムをとり、体力ゲージを意識しながらプレイするものです。そのとき使った技術的な内容についてまとめてみます。今回使用した技術・考え方としては以下...
View Articlec#でatcoder
概要c#でatcoderの練習問題やってみる。参考にしたページhttps://qiita.com/NotFounds/items/7b166af69a6f52a332de練習問題3つの整数値と文字列を1つ受け取り、整数値の和と文字列を一行に出力する問題です。成果物https://paiza.io/projects/ln_uYwy4_73P-RMA-k8Ueg以上。
View Articlec#でatcoder その2
概要c#でatcoderの練習問題やってみる。練習問題時刻0のとき、平面上の(0, 0)にいます。平面上のN箇所の点を、ある時刻に移動できるかという問題です。成果物https://paiza.io/projects/UdsS3I8-KpPzBCWu_dxCmg以上。
View Articlec#でatcoder その3
概要c#でatcoderの練習問題やってみる。練習問題文字列Sが与えられ、始め空の文字列Tの末尾に "dream", "dreamer", "erase", "eraser"を追加する処理を行って、S=Tにできるか判定する問題です。成果物https://paiza.io/projects/aeec1g04HH4TH0CgP7A1FQ以上。
View ArticleUnityでコードの速度比較をする時のベストプラクティスを模索してみた
速度比較をしたい!UnityでC#のコードの最適化をしていて、「この書き方とこの書き方ではどっちが速いんや!」ってなることがよくあるので、速度比較をする時のベストプラクティスを模索してみました。その1,検証用のコードはTest Runnerで書くちょっとテストコードを書きたいときに、空のゲームオブジェクト作ってスクリプトをアタッチして終わったら消すのって地味にめんどくさいです。 Test...
View Article[VisualStudio] Debug/Releaseビルドで、参照するdllを変えたい
もくじ→https://qiita.com/tera1707/items/4fda73d86eded283ec4fやりたいことVisualStdio2019でC#アプリのプロジェクトを作り、そのアプリがなにかのdll(.netのdll)を参照するとする。そのときに、Debugビルドのときと、Releaseビルドのときに、参照するdllを変えたい。※同じソリューション内にあるdllのプロジェクトであれ...
View Article