C#Wordの脚注と相互参照機能を紹介します
脚注は通常、Word文書ページの下部にあり、解釈、説明、または文書内の特定のコンテンツへの関連する参照を提供するために使用されます。同じ脚注がドキュメント内の2つの場所で参照されている場合、脚注は、2番目の引用の代わりに「相互参照」という機能を使用して、前の引用の場所にのみ挿入する必要があります。この記事では、Free...
View ArticleTaurus を使って .NET のテストプロジェクトを対象にロードテストを実施する
はじめに 下記の記事で紹介されていた、Taurus のドキュメントを見ていたら NUnit で作成したテストケースも負荷テストのシナリオに使えそうということで試してみました。 Windows へのインストールなどは下記のドキュメントを参照してください。 テスト対象とテストプロジェクトの準備 テスト対象のプロジェクトと、テストプロジェクトを作成してソリューションに追加します。...
View Articlecscの作法 その55
概要 cscの作法、調べてみた。 走る人やってみた。 写真 サンプルコード using System; using System.Windows.Forms; using System.Drawing; class form1: Form { PictureBox pb0; Image img; int ind; form1() { Text = "WebBrowser"; ClientSize =...
View ArticleC#を使用してWord画像の自動番号付け機能を実現する方法
けっこうサイズの大きいドキュメントを作成すると、多数の画像を使用する必要がある場合、通常、人々は画像に番号を付けます。現時点では、手動で画像に番号を付ける方法を使用すると、時間がかかり、手間がかかり、エラーが発生しやすくなります。実際、Wordのキャプション機能を使用すると、写真に自動的に番号を付けることが簡単にできます。この記事では、Spire.DocコンポーネントとC#プログラミングを使用して、...
View Article【C#】Waveファイルを自力で読み書きし音声を自動分割するアプリケーションを書いた話
はじめに 今回は、音声ファイルの無音を検知して自動で分割するアプリケーションを書いたのでその技術的な話を記録として書いておきます。開発記シリーズです。そしてまたもマルチメディア関係のアプリケーションです。 後述しますが、1~2年前に書いたコードをそのまま使いまわしているので書き方が最適ではない、あるいは古臭い部分がありますが、温かい目で見守ってくれると嬉しいです。...
View ArticleC# ユーザー定義型データの深掘り「構造体」
おはようございますこんにちはこんばんは ユーザー定義型データということで、この記事の続きです。 おさらい ユーザー定義型データにはこんな種類がありました。 データ型 型の種類 構造体 値型 列挙体 値型 リスト 参照型 レコード 参照型 配列 参照型 クラス 参照型 デリゲート 参照型 インターフェイス 参照型 さらにメモリ、値型、参照型についてお話しした記事もありましたね。...
View ArticleImageSharpのバージョンアップでマークシートシステム Mark2のマーク認識が高速化
マークシートシステム Mark2の近況 Blazor WebAssemblyを利用して開発しているマークシートシステム...
View Article【Unity】Editor拡張でメニューからHLSLを作成できるようにした
ソースコード こんな感じで作れるようになります。 作ったわけ HLSLをUnityで作るには右クリックしてShow in Explorer テキストを作成して 名前を変更して拡張子をhlslに書き換えれば完成! しかしこの一連の動作が面倒くさいのでEditor拡張して簡単に作れるようにしようというわけです。 解説...
View Article猫じゃらしを作ろう #1
猫を飼っている方はご存じだと思いますが、 現実世界で猫じゃらし的なおもちゃに飛びつくのはもちろん、 画面上のマウスカーソルにも興味を示しますよね。 Youtubeなんかで猫じゃらし動画を探すと色々でてきますが、 同じ動画を見せていると猫もマンネリするようなので、いっそのこと作ってしまって飽きないようにしようと思いました。 ※...
View Articlecscの作法 その56
概要 cscの作法、調べてみた。 練習問題やってみた。 練習問題 タイマー使って、いろんなsin波、見せて。 写真 サンプルコード using System; using System.Windows.Forms; using System.Drawing; class form1: Form { form1() { ClientSize = new Size(800, 300); Timer...
View Articlecscの作法 その57
概要 cscの作法、調べてみた。 regexやってみた。 参考にしたページ 写真 コンパイル手順 >cd csc >set PATH=C:\Windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319;%PATH% >csc Replacer.cs MyRichTextBox.cs >Replacer 以上。
View Articlecscの作法 その58
概要 cscの作法、調べてみた。 regexやってみた。 参考にしたページ サンプルコード using System; using System.Text.RegularExpressions; class reg2 { static void Main() { string s = @" This is a test program. you can download it from the...
View Articlecscの作法 その59
概要 cscの作法、調べてみた。 モーダルウィンドウやってみた。 参考にしたページ 写真 サンプルコード using System; using System.Drawing; using System.Windows.Forms; class MainForm : Form { Button btn; MainForm() { Text = "Main window"; ClientSize =...
View Articleプログラミングコンテストチャレンジブック p56 最長共通部分列問題(C#)
問題 二つの文字列sとtが与えられる。これら2つの共通部分文字列の長さの最大値を求めなさい。ただし、文字列s1,s2,s3,...の部分文字列とは、si1,si2...sim(i1 < i2 < im)を表すことのできる文字列のことを言います。 自分(正解) 全探索で解いて、出力があっていた。しかし、この章で学習する内容は、「動的計画法」なので、その点では間違えているとも言える。...
View Article【C#】逆コンパイルと難読化について【.NET】
逆コンパイルとは 逆コンパイルとは完成しているアプリケーションからソースコードを取り出すことです。 .NETにおける逆コンパイル問題 .NETで開発されたアプリケーションは簡単に逆コンパイルが可能です。そのためソフトウェアの詳細を隅々まで調べることができ、セキュリティ上の欠陥を探して利用したり、開発者が必死になって考えた斬新なアイデアを盗んだり、プログラムを不正利用することなども可能です。...
View ArticleVSCode+C#で依存パッケージも含めてデバッグも行う
tl;dr vscodeのlaunch.jsonに以下の設定をしましょう。 "justMyCode": false, // 自分のコード以外 "symbolOptions": { "searchPaths": [], "searchMicrosoftSymbolServer": true, // ここをtrue "searchNuGetOrgSymbolServer": false, //...
View Articlecscの作法 その60
概要 cscの作法、調べてみた。 ゲームやってみた。 参考にしたページ 写真 サンプルコード using System; using System.Drawing; using System.Windows.Forms; namespace _neko { public partial class Form1 : Form { PictureBox pictureBox1; Panel...
View Article[C#]魔法のようなGroupByメソッドで帳票出力処理をスッキリ書いてみる
この記事の目的 帳票出力で良くあるグループ毎に小計を出力する処理をGroupByメソッドなどを使って簡潔に書く方法を提示します。 特別な帳票出力ツールを使うのではなく、一般的な出力の流れを例にして可読性の高いコードの書き方を解説します。 課題 using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; public class...
View ArticleC# アクセス修飾子について
今回はアクセス修飾子についてです。 このアクセス修飾子、C#にはこんなに種類があるのかとちょっとびっくりしています。 あまり意識して使ってないのもありますが。 ではいきます! アクセス修飾子とは アクセス修飾子はクラスやクラス内のメンバ(クラス内で定義されているフィールド変数のこと)に対してアクセスの制限をかけるものです。...
View Article