【VB.NET、C#】表示名と値が異なるコンボボックス
コンボボックスの表示名と実際の値を分けたい場合、次の2パターンの方法がポピュラーです。 Items.Addで作成 DataSourceで作成 動作確認用に簡単な画面を用意しました。 画面仕様はとても簡単です。 左のコンボボックス…選択可能 右のテキストボックス…コンボボックスで選択されたアイテムの実際の値を表示 コンボボックスが選択されるとこうなります。 Items.Addで作成する場合...
View Articleコマンドラインから.Netアプリを発行する
0. はじめに Visual Studioで.Net Coreアプリを開発した際、コマンドラインからWindows・Linuxアプリを発行する必要があったので、方法についてまとめてみました。 1. dotnet publishコマンド dotnet publishコマンドを使うことで、色々なオプションを指定して各アプリの発行ができます。 以下、オプションの指定方法について記載します。...
View ArticleTimelineでshaderの値を変更した際にMaterialPropertyBlockで値が制御できなくなるのを解消したい
初めに Timelineの処理shaderの値を変更する 「MaterialPropertyBlock is used to modify these values」 と言うメッセージが出る。 これ自体は、下記のブログで説明してあるように Materialのオブジェクト作らず簡単にスクリプトで変更できるって言うとても便利なものです。 下記で画像で見てもらいたい箇所を赤く囲ってあります。...
View ArticleUnity2020でよく見るデザイン・外観のダイアログを開く!
0.やりたかったこと こういうダイアログを開いて、アプリ内にローカル保存のデータ(画像とか)をインポート、そのデータを利用する、というもの ※間違ってもこの↓↓古いデザインのダイアログではない… 懐かしいけれどもね…?💦 (こちらのやり方もリクエストがあれば書きますが…いりますかね…OpenFileDialogを使う方法だと、自分の環境ではこんなダイアログになるんです…) 1.環境...
View ArticleC#を使用してWord文書にハイパーリンクを追加しおよびハイパーリンクのスタイルを設定する方法
背景 Word文書を使用していると、あらゆるハイパーリンクがよく見られます。最も一般的なものはテキストハイパーリンクで、その後は画像のハイパーリンクだと思います。これらのハイパーリンクをクリックすると、現在のドキュメントから指定したWebサイトにあっという間にジャンプしたり、外部のファイルを素早く開いたりすることができて、とても便利です。この記事では、C#およびFree...
View Article[WPF] .net5でSystem.Windows.Formsを使いたい
もくじ やりたいこと .NET5/6で、System.Windows.Formsにあるライブラリを使いたい。 やりかた .csprojを直接いじって、下記のようにする。...
View Article構造化プログラミングについての解説
ありがちな処理で構造化プログラミングについて考えてみる 要件 データベースから何かのデータを取得し、加工したうえでファイルに出力する 要件を分解する まず要件を分解して処理の概要を決める データベースから処理対象セットを取得する 処理対象セットを何か加工してリストを作る 出力用リストをファイルに出力する これをフローチャートにすると以下 処理概要を実装可能なレベルに分解する...
View Article配列の要素に対するInterlockedメソッドはスレッドセーフか?
マルチスレッドで配列の要素がNULLだったら値を入れるみたいな事がやりたかった。 アクセス頻度が高くlockステートメントを使うと遅くて実用に耐えないので Interlocked.CompareExchangeでやりたいけど、大丈夫なんかいなというお話。 ソース的には雰囲気こんな感じ。 var array = new Class[N]; // (中略)...
View Article.NET nanoFrameworkでマイコンプログラミング(温度センサー SHT30)
前回 .NET nanoFrameworkでの開発環境を構築しました。 今回はデバイスに温湿度センサーを接続してみます。 使用するハードウェア ・M5ATOM Matrix ・Unit EnvIII 使用するソフトウェア ・Visual Studio 2019 ・ファームウェア ESP32_PICO 1.7.3-preview.124 プログラム...
View Article【VB.NET、C#】テキストボックスの背景色を変更する
テキストボックスの背景色を変更する テキストボックスの背景色を変更する場合、コントロールのBackColorプロパティにColor構造体のプロパティを設定することで、背景色の変更が可能です。 Color構造体のプロパティはMSDNで公開されています。 実行確認用テストフォーム イベント発生時に、BackColorプロパティに対して、Color構造体のプロパティを設定してみます。...
View ArticleC#でサービスを作る(.NET6.0)
もくじ(サービス関連) やりたいこと 以前、C#(.NET5)でサービスを作ったが、.NET6でも同じことができるんだろうとタカをくくっていたら、GUI(VisualStudio2022)のプロジェクトのテンプレートに、VisualStudio2019(.NET5)にあったワーカーサービスのテンプレートがなくなっていた。 VS2019 VS2022 どないしたらええねんとなったので調べた。 やり方...
View ArticleOpenGLのC言語プログラムをC#で書き換える
概要 古いOpenGLのプログラムをC#のプログラムで書き換える。 経歴 C言語、Visual Basic.NETはかなりやった。 目的と作業内容 C#は初心者を対象という人がOpenGLの有名な例題をC#を学びながら書き換えていく。 開発環境と使用ライブラリ 開発環境はVisual Studio 2017 Expressを使用しました。 ライブラリは古いライブラリですが、CsGL - C#...
View ArticleC#でキーワードに基づいてPDFドキュメント内のテキストを検索し、テキストの背景色を設定する方法
背景 PDFファイルを読んでいる時、コンテンツが多すぎて込んでいるため、閲覧したいコンテンツが簡単に見つからない場合はよくあります。こういう際は、PDF読み取りソフトの検索機能を使って、指定したテキストをすばやく見つけるのは一般的です。この記事では、C#と無料のSpire.PDFコンポーネントを使用してこの機能を実現する方法を紹介します。 まずはC#コンソールアプリケーションを作成し、NuGet...
View Article.NET6 を使ってみた2 (appsettings.jsonの読込みとAzure Blobへのアクセス)
はじめに 前回の「.NET6を使ってみた1」では、「.NET6」での新しいテンプレートでのコンソールアプリについて解説しましたが、今回はAzure Blobへのファイルアップロード/ダウンロードを実装していきたいと思います。また、アプリケーションの環境変数を外出しの設定ファイル(appsettings.json)から読込む方法も併せて解説していきます。...
View Articleオブジェクト指向プログラミングの原理
Unity Learnでオブジェクト指向プログラミングの原則についてのチュートリアルがあったので,「個人的に」メモしておく. 実際に学びたい方はこちらから元記事に飛べるので,そちらで学ぶことを推奨します. 概要 このチュートリアルでできるようになること: カプセル化の定義 継承の定義 ポリモーフィズムの定義 抽象化の定義...
View Article気ぃつけよ! JavaエンジニアがC#を学ぶ時につまずくポイント3選
こんにちは。 Javaを今まで書いていてここ2ヶ月でC#を書き始めたものです。 それにしてもJavaとC#って似てますよね? 「JavaとC#ってほぼ同じだし、1日で文法さらえたわ」 こんなふうに思っていたら、要注意です(自戒)。 似てるが故にハマる落とし穴というものもあるのです。 背景 聞くところによると、Javaが1995年に最初に登場して、C#が2000年に最初に登場したようです。...
View ArticleGitLabで.Net FrameowrkのソフトのCI環境を整える
はじめに 業務上の都合により、Windows Formアプリに関するCI環境を整えることになり、 色々検索していった所GitLabのCI/CDパイプラインである程度どうにかできそうな手がかりを得た。 ただ、色々とかなり複雑に感じたため、忘備録として資料を残しておく 環境 Windows10(Home Editionでも動作可能なはず。) RaspberryPi(GitLab動作用) 大まかな手順...
View ArticleC#で二次元配列(リスト)を扱う
はじめに 先日業務にて表題の件について調べたので共有します。 どうやら C# で多次元リストを宣言するための組み込みメソッドはありません。 だそうです。 本題 ジェネリックコレクションの List クラスを多重入れ子(今回は二重)にすることで実現できます。 List<List<T>> ※ T は任意のデータ型 作成する二次元リスト Id[0] Id[1] Id[2]...
View ArticleWPFで簡単レポート作成(2)複数ページのレポート
はじめに この記事は、WPFのFixedDocumentを使ったレポート作成について書いた別記事『WPFで簡単レポート作成』の続きだ。(前回記事も是非見てください) 前回は単一ページの例だったが、今回はページが複数になるレポートの例を書いてみた。 行数が変化するレポート...
View ArticleC# Blazorで作ったサイトをVue.jsで作り直してみた
タイトルの通りのことをやってみました。 結論から言うと、Blazorをやっているとvueの学習コストが下がるので「dotnetしかやったことないよ!」という人にはVueはお勧めできるかと思います。 Blazorで作った話はこちら↓ BlazorでSkclusive-UIを使った話 ページ:https://syamaz.github.io/website/ 今回作ったものはこちら↓...
View Article