初心者がUnityでゲームを制作する過程[その1]
はじめにタイトル通りプログラミングを学び始めて数ヶ月ですが、ゲームを作ってみようと思ったのでその過程を投稿してみようと思いました。なので、これがQiitaでの初投稿になります。そのため稚拙な部分など多々ありますがそこはご指摘いただけると幸いです。またこの投稿が、同じように手を出して見ようと思っている人たちの助けとなれればと思います。現在のスキルC#である程度かけるので、UnityでもC#を使用してい...
View ArticleC#手遊び(PostgreSQL 9と10で動作が違う?)
この記事、何?お仕事でC#からPostgreSQLに値を更新していて「?」があったので投稿。解決はしてない。冬休みの宿題、のつもりで、再現用のコードをしたためました、という話。概要Newtonsoft.Jsonを使ってPostgreSQLにjson型で値を落としているところ。...
View ArticleついにでたOculusQuestハンドトラッキング×VRMでアバター空間満喫してみた
はじめに楽しみに待っていたOculusQuest ハンドトラッキング対応版 OculusIntegrationが公開されたので、早速どんなのか試してみました。とにかく早くQuest触りたいという欲求に忠実に品質度外視・検証速度重視/QCDのD偏重した記録をまとめたものになります。それゆえに内容は今後修正・加筆されることがあります。検証環境Unity 2018.4.14f1macOS Catalina...
View ArticleC#のParallelクラスでお手軽な並列処理
会社の人にParallelクラスの存在を教えてもらったので自分用メモ。 .NET Framework 4で追加されたかなり前から存在する機能なのでありふれた内容です。概要Parallelクラスを利用することでループ内を手軽に並列化できる。メリット通常のfor, foreachと書き方が殆ど変わらない点が非常にお手軽。Thread, Task, await,...
View ArticleDurable Functionsことはじめ
この記事はSC(非公式) Advent Calendar 2019、22日目の記事です。はじめに簡単な仕様のバッチ処理を作るにあたり、Azure Functionsでサクっと作ろうと考えていました。しかしAzure Functionsは従量課金プランで使用した場合に起動から5分(最大10分)でタイムアウトしてしまい、将来的にデータ件数が増えた場合にタイムアウトしてしまう懸念が......。...
View ArticleASP.NET Coreで静的コンテンツを提供する
はじめに今回は、HTML、CSS、画像、および、JavaScript などの静的ファイルはアプリケーションで扱う方法について調べてみました。扱わないアプリなんてほぼ皆無だと思いますので、これは必須な知識のはず。なお、環境を.NET Core...
View ArticleC# - 通知領域に常駐してタスクバーに接するFormを力技で表示する - マルチディスプレイ対応
環境Windows10。例によってライブラリレスです。スクショアイコンは面倒なので、ただの青い四角にしてます。アイコンをクリックすると、表示・非表示を切り替えます。例として、右配置と上配置のスクショを載せておきます。右配置上配置やっていること以下のような感じ。Formは起動時に生成しておく。(1). 通知領域に常駐する(NotifyIcon) (2). クリックするとタスクバーを探す (2-1)....
View ArticleUnityでExcelを読み込む【ExcelDataReader】
環境Unity 2019.2.13NuGetForUnity 2.0.0導入方法1. NuGetをインストールするhttps://github.com/GlitchEnzo/NuGetForUnity/releases2....
View Article【C#】派生クラスにキャストで失敗
ベースクラスから派生クラスにキャストしようとしたときに、はまってしまったことをまとめておきます。処理内容メンバー変数を1つ保持しているベースクラス(CastBase.cs)と1つ変数を追加した派生クラス(CastA.cs)を用意しました。usingUnityEngine;/// <summary>/// ベースクラス///...
View Article[Unity] マウス位置のドット絵オブジェクトをピクセル単位で選択&ハイライト表示
経緯複数のドット絵オブジェクトで構成されたゲームシーンで、マウスでクリックした指定座標位置にあるオブジェクトを、ピクセル単位で正確に判定したいと思いました。また判定で見つけたオブジェクトをハイライト表示(色フィルターや輪郭を付けたり)したいと思いました。これまでの記事で、ドット絵を深度バッファ付きで描画して、Deferredをカスタマイズして昼夜画像をそれぞれ異なるRenderTargetに同時に書...
View ArticleLeapMotionでLive2Dモデルの指を動かす
はじめにUnity(C#)でLeapMotionから指の角度を取得してLive2Dモデルをリアルタイムに動かす方法こうですか!!思ったより簡単に指の曲がり具合がとれました!!!(個人差でパラメータ調整は必要かもしれないですあくまで私の手に最適化されてます)使用モデルは鳥総帥さん(@bird_w_cooking)の製作中モデルの腕をお借りしました...
View ArticleAutoFixture: C# でテストデータを自動的に作ってくれるライブラリの紹介
テストデータを手作業で全て作成している人はいませんか?そんなあなたにオススメなライブラリのご紹介です。使用用途は主に Moq の戻りデータを自動生成したいときや、パラメーターを自動生成したいとき、他には Database のデータを自動生成したいときにも使えます。Package InstallVisual Studio の Package Manager 画面か、 Command を使って...
View Articleexeへの引数処理
練習とメモ用定期的に機能増やす予定機能引数1つの場合のみ対応コンソールとドロップで実行可能絶対パスとファイル名、拡張子が取得可能 .lnkの時に参照元のパスを取得 ""で引数を渡されなくても実行可注意点 Windows Script Host Object...
View Articleクソゲーづくりで学んだこと ~ミスしてもいいから動いて学ぼう~
はじめにこの記事はNitKit コンピュータ研究部 Advent Calendar 2019 22日目の記事です。...
View Article[C#,Windows]他プロセスにマネージドなコードを実行させる
はじめにWindowsでは古来よりDLLインジェクションと呼ばれる手法で他プロセスに任意のコードを実行させることができます。DLLインジェクション -...
View ArticleUnityプログラマにオススメの新しいC#の機能
Unityでも新しいC#!長い歴史を持つプログラミング言語、C#。C#は着実に進化し、便利な言語機能を追加してきました。ところがゲームエンジンUnityでは少し前まで、古いC#しか使うことができませんでした。そんなUnityも、現在は特に工夫をせずに比較的新しいC#を使うことができます。(投稿執筆時の最新C#は8.0、最新Unity 2019.2ではC#...
View ArticleAAAクオリティのエフェクトアセット「Magic Effects Pack 1」の使い方
この記事についてこの記事はUnityアセット冬のアドベントカレンダー 2019 Winter!23日目の記事です。「Magic Effects Pack 1」とは?アセットストアにてkripto289氏より販売されている、実写(AAA)クオリティ魔法のエフェクトがたくさん詰まったアセットです。氏は他にもMesh EffectやRealistic Effects Pack...
View ArticleUnityでシューティングゲームを作る(3)
ここまでの進捗背景がループするようにした。普通の敵の動作を作成し、その敵が3秒ごとに生成される。瞬間移動する敵の動作を作成し、5秒ごとに生成する。プレイヤーが画面の範囲外に行かないようにした。敵とプレイヤーが衝突したらプレイヤーが消滅する。分散攻撃の敵を実装する。今後やることタイトルシーンとエンディングシーンを追加する。ボスキャラの動作を実装する。エフェクトとBGMを追加する。様々な敵の出現方法を考...
View ArticleOutsystemsでCSVの読み込みと出力をしてみた
はじめに会社のITメンバーで参加している2019年のアドベントカレンダーに、自身2つ目の記事を投稿します!自己紹介も兼ねて、前回書いた記事はこちらになります。https://qiita.com/tom-k7/items/d8ef19dccb42891a0698今回もOutsystemsについて書きます。今はちょうどOutsystemsでCSV変換ツール(Webアプリ)を開発しているので、...
View ArticleBlazor(client-side版)で本の情報取得サイトを作成する
概要Blazorを使ってカメラから本のバーコードを読み取り、情報を取得して表示する簡単なWEBアプリを作成したので、簡単に紹介します。Demo...
View Article