【C#】値渡しと参照渡し
はじめに この記事は基本的に「勉強ノート」という位置付けになります。 詳しくは公式ドキュメントを参照してください。 前提 Func(y) という関数の引数に x を渡して z が返り値 という状況で説明していきます。 値渡し xとyはただ同じ値を持っているというだけで、格納している値自体はお互いに完全に無関係。 ただし、参照型においては同一の参照先を持つ場合に限って、インスタンスを介して同期する。...
View ArticleC#で楽しいゲーム作り講座 P2P通信編
対戦ゲームを作るならば、通信対戦は必須でしょう。本記事ではインターネット通信のやり方をやっていきましょう。 通信の安全性については私は全然知らないので注意してくださいね! ちなみにUnityなら簡単にできるよ!みたいな記事はありましたがなぜかC#単体ではそんな記事はないという感じだったので書かせていただきます。...
View Article【C#】.NET6のBlazor WebAssemblyのJS呼び出しは200倍早い
導入 前回記事( https://qiita.com/Kujiro/items/f6d09167031320ae17bb )に引き続き、Blazor WebAssemblyのパフォーマンス改善の話です。 .NET6でC# => JS でのバイト配列の取り扱いが変わりました。破壊的変更ということでMicrosoftの方でも紹介されています。(...
View ArticleWinUI3 Desktopでウィンドウのサイズを変更する (Windows App SDK)
WinUI3 Desktopでアプリを作ると、ウィンドウのサイズが自動的に決められてしまいます。 Microsoft.UI.Xaml.WindowクラスにはWidthやHeightといったプロパティがありません。 ウィンドウのサイズを指定するには、AppWindowのインスタンスを取得します。 using Microsoft.UI; using Microsoft.UI.Windowing;...
View ArticleWinUI3 Desktopでダークモードに対応する (Windows App SDK)
WinUI3はダークモードに標準で対応している、ことになっています。 Windowsの設定でアプリのダークモードを有効にすると…。 なんということでしょう。タイトルバーだけ、ダークではありません。 各UI要素にはRequestedThemeというプロパティがあり、動的にテーマを設定できます。しかしこれはWindowには適用されません。...
View Article風船的な動き
using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public class BalloonMover : MonoBehaviour { private Vector3 objectpos; public float speed = 0.001f; void Start() {...
View Article[C#] .NETでOracleDBにNlogを使用してログを書き込む
参考URL https://sorceryforce.net/ja/tips/asp-net-core-log-n-log#toc13 https://github.com/nlog/NLog/wiki/Configuration-file#variables https://github.com/NLog/NLog/wiki/Database-target
View ArticleUnityEditor上でGameObjectをUpdateさせる方法
はじめに クラスにExecuteAlways属性をつければUpdateが呼ばれるだろうと思いましたが呼ばれなく、詰まったのでUpdateを呼ばれる方法を備忘録として残したいと思います。 テンプレートコード using UnityEngine; #if UNITY_EDITOR using UnityEditor; #endif [ExecuteAlways] public class...
View ArticleC# 参照型の代入でハマった話
基本も基本、参照型変数代入で半日ハマってしまいました。同じオブジェクトを参照している変数は、どの変数を操作してもすべての変数が影響を受けるはずですが、そうならない!! んなアホな。 よくよく考えれば何でもない話なのですが。 参照型 C#には参照型という種類の型があります。クラスを使って定義した型は参照型になります。...
View Articleデータレコード形式のテストデータを生成するツールを公開しました。
このドキュメントの内容 データレコード形式のテストデータを生成するツール mxDataFountain を紹介します。 ツールの概要 先日公開したライブラリを使用しています。 生成するデータの定義をGUIで入力することができます。入力した定義を mxProject.Devs.DataGenerator が提供する構成ファイルの形式で出力することができます。 スクリーンショット 使用方法...
View Articleファイルの比較(C# )
概要 Windows環境でファイルのリリース作業をする際に最新ファイルのみ抽出する比較コマンドを作成したいと思います。 事前準備 比較する新しいファイルと既存ファイルをAとBのディレクトリにそれぞれコピーして置きます。 ソース 下記のソースをVSにコピーペーストしましょう。 using System; using System.Collections.Generic; using...
View Articleプログラム初心者勉強会 8回目 -C# Windowsフォーム入門
目次 1. 前回リンク 2. 次回リンク 3. やったこと 4. 配信時の録画 5. 今回学んだこと 6. メインメニューの作成方法 7. コンテキストメニューの作成方法 8. ツールバーの作成方法 9. 各ボタンのショートカットキーやアクセラレートキーについて 10. 振り返り 11. 次回予告 1. 前回リンク 2. 次回リンク まだ 3. やったこと 下のサイトの 11. メニュー...
View Article【C#】WebアプリケーションのレイアウトはCSS Grid Layoutで決まり!
はじめに この記事ではC#+WPF開発者向けにCSS Grid Layoutを紹介します。C#開発者以外のみなさんごめんなさい。 Webアプリケーションのレイアウト、どうするの? 今までデスクトップアプリケーション開発しかしてこなかったC#erのみなさんがある日突然Webアプリケーションを開発することになったときにぶつかる問題、それがレイアウト。 WPFならできるんじゃ~俺にWPFを返せ!...
View Article【AmazonMusic】APIが無いけど再生中の楽曲情報をジャケット込みで無理矢理取得してみた
はじめに サブスクで曲聴いてると、タイトルは疎かアーティスト名さえよく知らんまま「これ好き~~~~」とか言ってて何かと不便です。 かと言ってクライアントの画面を出し続けるのは邪魔ですし、それじゃあ「楽曲情報を取得してDBに投げてPHPで表示できるようにしとけば、余ってるAndroid端末か何かで適当にいつでも見れるんじゃね」ということで、まずは楽曲情報の取得ができないか検証してみました。...
View Article【C#】本物の関数ポインタの使い方と関数アドレスの取り方
歴史 C#9でひっそり関数ポインタがC#に追加されました。 別に関数ポインタ自体は新しい機能ではなく、大昔からあります。ただし、C#から扱う構文が追加されたのがC#9です。 C#の関数には、staticな関数と、非staticな関数(いわゆるメソッド)があります。 これらは、似て非なるものです。 class Program() { public static void Hoge() { }...
View ArticleUnity Test Runnerの使い方を理解する
動作確認環境 Windows10 Unity 2019.4.13f1 Unity Test Runner とは? Unityのテスト実行ツール NUnit という.NET用テスティングフレームワークが使われている EditMode, PlayMode のテスト実行環境がある Unity Test Runner のインストール方法 Unity2019.1...
View Article【C#】CSVを1行ずつ読み込む方法
概要 C#でCSVファイルを1行ずつ処理したい時に少しハマったので、備忘録的にを残しておきます。 StreamReaderを利用する方法 これはググって最初に出てきた方法です。 C#でファイルを読み込む際はStreamReaderを使うのが普通のようです。 1行ずつ文字列として読み込んでカンマでsplitすれば要素を取得できます。...
View Article【C#】配列、stringの内部実装とSpanのありがたみ
はじめに C#で、組み込み型1にできてユーザー定義型ではできないことの一つに可変長の型の作成があります。 つまり、配列型(T[])と文字列型(string)は可変長の参照型という、特別扱いを受ける型なのです。 そこで、これらの型がメモリ上にどのように配置されるのかについて調べてみました。 調査...
View ArticleUnityでカメラが近づくとモデルが消えてしまう時の対処法
カメラが近づいた際にモデルが消えてしまう現象が発生している・・・ モデルを設置する際には表示されるがなぜ近づくと消えてしまうのか。 解決方法 「Inspector」から「update whenoffscreen」にチェックマークをつける。英文の通り「オフスクリーン時に更新 見えない時もその処理を実行」キャラクターが多く出てくるプロジェクトには問題が発生してくる。...
View Article