C#で楽しい2Dゲーム作り講座 画面表示編
C#でゲームを作ると言えば?そうUnityですね。 しかし私はUnityを勉強しようとして無理だと諦めました。 そこから編み出した2Dゲームの作り方を書いていこうと思います。 対象はC#でドローアプリなどを作ったことある人を想定しています。 最終的にはこういうゲームが作れると思います。 サンプル提示 今回は画面に画像を表示する編です。 その前に C#だけで作る意味はあるのか?...
View ArticleC#で楽しいゲーム作り講座 サウンド編
ゲームに効果音、BGMは欠かせませんよね。Unityだと確かsoundオブジェクトか何かで再生するわけですが、ファイルの読み込みもしなければならず結構めんどい処理なのです。 C#標準でも音を鳴らす奴はあったと思うのですが、せっかくなのでXaudioを使いましょう。低レベルなのでいいらしいですよ。 ちなみに原理は全く抑えていません。こうやったら使える程度に思ってください。...
View ArticleC#で楽しいゲーム作り講座 入力編
C#にはFormがあってそれに入力操作を任せることができます。しかしそれだけではゲームには不向きです。キーンコンフィグが必要だったり、あとマウスの座標をゲーム内座標にするのがちょっと面倒です。 マウス、キーを一緒くたに扱いコンフィグも割とできちゃう方法が…… こちら! inputin.cs public enum itype { down,ing,up//押した、押している、離したの三種類を定義 }...
View ArticlePrism コードサンプル学習:15-FilteringEvents
Prism コードサンプル学習:15-FilteringEvents はじめに 以下の記事の続きです。 https://qiita.com/mngreen/items/8d5b906833a53af9669f 15-FilteringEvents 本サンプルは、互いに依存していないモジュール間でメッセージを送受し、送られたメッセージをフィルタリングして表示することを確認するサンプルとなっています。...
View Article【Unity Learn】見たからまとめる(その2)【中級レベルのスクリプティング】
この記事について タイトル通りの記事 詳細はその1の記事からどうぞ ポリモーフィズム ポリモーフィズムとは 同じ関数であっても呼び出すクラスが異なる場合異なる挙動をすることが出来る多様性の事 実例 親クラスとなるFruitクラスを定義 public class Fruit { public Fruit() { Debug.Log("1st Fruit Constructor Called"); }...
View ArticleC#で楽しいゲーム作り講座 アニメーション編
前提 画像を回転、拡大、反転表示する順番を決めて表示できる人が対象(この記事ではpicture)。あとそれを一つのクラス(この記事ではhyojiman)に集結させて表示させられるようになっている。 最終形はこんな感じになります。 同じような機能がUnityに既にあるのでそれを使いましょう。 どうアニメーションするの?...
View Article【C#】.NET6でBlazor WebAssemblyのAOTを試してパフォーマンスを測定してみた
初投稿です。 導入 ついにきましたね、.NET 6。 この記事( https://devblogs.microsoft.com/dotnet/performance-improvements-in-net-6/#blazor-and-mono )によると Blazor WebAssemblyにAOTコンパイルが実装され16倍早くなったらしいのですが、実際どれくらい早くなったか試してみました。...
View ArticleUnity初心者 変数定義の豆知識
3つのfloatをメンバで自動的にVector3にする方法 <スクリプト側> public float x, y, z; Vector3 moveXYZ { get => new Vector3(x, y, z); set => new Vector3(x, y, z); } これで、Editor側で数字を入れるとVector3を作成してくれました! アクセス修飾子...
View ArticleC# から Python へ JSON の受け渡し
C#からPythonへJSON文字列を送り、少し編集してC#側に戻すサンプル。 Pythonにあまり詳しくないC#経験者向けに書いています。 環境 Windows10 64bit Visual Studio 2022 .Net6.0 Newtonsoft.Json Python 3.6.8 C#側 標準入出力を介してやり取りする形になります。 Program.cs using...
View ArticleActiveReports 14.0J の使い始めで迷わないために
ActiveReports は帳票作成案件では多数の採用実績をもつフレームワークパッケージです。超細かな指定がある帳票も簡単に作れます。 コロナ起点の DX ブームのおかげで紙帳票は少なくなりましたが、紙が PDF に変わっただけで超細かな指定の帳票作成はまだまだ残っているというか増えているので、新しい ActiveReports 14.0J Professional を購入してもらいました。...
View Articleテキストファイルを読み込み、Excelなどの外部アプリに自動入力するフォームアプリを作成する
最初に 大量のテキストファイルのデータを他のソフトにコピペコピペ、、、、(または手入力)するのって面倒ですよね。そこで今回自動で入力してくれるプログラムを組んでみました。 今回の目的 VisualStudio2019のWindowsフォームアプリケーション(.NET...
View Articlevarについて
varとは C#3.0から利用可能となった暗黙の型指定。 メソッド内のローカル変数を宣言する際、 型名の代わりにvarを使用するとコンパイラが 自動で型を判断してくれる。 例 Dictionaryをvarに書き直してみる。 Dictionaryを使用した場合 static void Main(string[] args) { Dictionary<string, int> dict =...
View Articleオブジェクトを任意のスピードで回転させる
タイトル通りのスクリプト。 C#初心者なりに上達したいので、 こんな感じのスクリプトをぽちぽち書いていきます using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public class RotaryTable : MonoBehaviour { public int x = 0; public...
View Article.NET で Exif 情報の日時を変更する
はじめに 僕は以前 Delphi でファイルの日時を変更する Windows アプリを作りました。 簡単エクスプローラ拡張 EzExpEx これは残念なことにユニコードの名称のファイルを扱えないんですよね。 最新の Delphi でビルドし直せばいいのですが、僕が持っている Delphi ではだめなんです。 これを VB.NET で作り直したいとずっと思っていました。...
View Article.NET で PDF ファイルの日時を変更する
はじめに 僕は以前 Delphi でファイルの日時を変更する Windows アプリを作りました。 簡単エクスプローラ拡張 EzExpEx これは残念なことにユニコードの名称のファイルを扱えないんですよね。 最新の Delphi でビルドし直せばいいのですが、僕が持っている Delphi ではだめなんです。 これを VB.NET で作り直したいとずっと思っていました。...
View ArticleC#で楽しいゲーム作り講座 あたり判定編
こちら数学?が主な内容となっております。そして死ぬほど間違っております。まあまああっていると思うのでご参考程度にお願いします。そして2Dゲームを想定しています。 特にあたり判定とかについて調べたわけでもなく、私の試行錯誤で作ったものだらけです。こんな記事読まずにSIV3Dの物理を参考にしましょう。 必要な条件...
View ArticleC# 文字列の部分変更、削除
0.0 はじめに string型の文字列はchar型の集合体、リストの様な形で取り扱えるので目的の文字列もしくは文字を削除するのは非常に簡単です。(以下、文字1字も文字列として扱います。 1.0 Replace関数...
View Article電車でGO!新幹線専用コントローラーをパソコンにつなぐ(通信フォーマット編)
20年前(2001年)に発売された「電車でGO!新幹線専用コントローラー」を発掘したので、せっかくだからパソコンとつなげて遊ぼうと思います。 生産終了してからかなりたつので現物を持っていて、なおかつパソコンとつなげて遊ぼうとする人はほぼいないと思われますが、備忘録を兼ねて。 電車でGO!新幹線専用コントローラーとは これです。...
View Article電車でGO!新幹線専用コントローラーをパソコンにつなぐ(ライブラリ編)
前回の記事「電車でGO!新幹線専用コントローラーをパソコンにつなぐ(通信フォーマット編)」がデバイス固有の大事なところのすべてですが、C#で使いやすいようにするクラスを書いてみたので、載せておきます。 簡単な使い方 時速100キロで走行中の表示をさせる例 Program.cs using TAITO_DENSYA_CON_T02_ctrl; namespace...
View ArticleWinUI3で開発したアプリのインストール戦略 (Windows App SDK)
WinUI3アプリは3つの実装から選択できます。 # アプリ種別 パッケージ 実行環境 1 UWP packaged サンドボックス内 2 Desktop packaged サンドボックス内 3 Desktop unpackaged サンドボックス外 #1と#2はMicrosoft Storeから提供する方式になり、Storeにアプリをアップロードして、ユーザーはアプリを自動更新できます。...
View Article