C#で経路探査アルゴリズムを作ってみた
完成図はじめに映画「メイズ・ランナー」を見ていたら、ふと経路探査アルゴリズムを作りたくなってしまいました。2Dでブロックを描画できればよかったので、ぱっと思い浮かんだのはUnityエンジンでした。しかし、ご覧の通り、僕のPCにはもうUnityが入る隙がありませんでした。そこで、致し方なくWinFormに描画することにしました。描画方法具体的には、WinFormにPictureBoxを配置してBitm...
View ArticleUIElementsで開発するときの問題と解決
PONOS Advent Calendar 2019の13日目の記事です。昨日は@nimitsuさんのGameLift RealTimeServerで遊んでみよう for Unity(Unity編)でした。はじめにUnity...
View Article【Unity】素早くUnity OculusQuest対応アプリを作ってみる/UnitySettingSwitcher使う版
せっかくUnitySettingSwitcher作ったので実際に使ってみるチュートリアルを書きました。今回は新規にOculusQuest向けプロジェクトを作成する手順です。前提実行環境 Unity 2018.4.12f Android 8.1(Oreo, 27) SDK (Android向けのビルド環境がセットアップ済であること)macOS Catalina version...
View Articleプログラミング初心者のpaizaのC#コースメモ1日目
この記事は?プログラミング初心者がpaizaさんのC#講座を少しづつ進めていく日記 paiza https://paiza.jp/わからなかったこととか調べたことをメモします。今日やったことC#入門編1: プログラミングを学ぶ (全9回) C#入門編2: 条件によって処理を変えてみよう...
View ArticleC#とAndroidによるUDP通信で加速度センサの値を取得するアプリケーション
大まかな内容ここでは、Androidの加速度センサの値をC#で取得し、その値によってAndroidの端末がどのように動いたかを感知するために作成している。Androidのアプリケーションこのアプリケーションでは、三軸(X,Y,Z)の加速度センサの値をUDP通信で送る。端末が、どの軸方向に向いているかを分かりやすくるために、各軸が一定の値以上になった場合に音声が鳴るように作成した。アプリケーションのG...
View Articleusing を忘れたときの楽な方法
C# で あ~using XXXXXX なんだっけな~とりあえず書いて、左端のマークをクリックこれで安心。楽でいいよなC++のインクルードとは違う。C#は引き出しを選ぶだけだから意味合いは微妙に違うけど、作業的には、プログラムの冒頭に何のキーワードを置くか?だけ。この自動化をやってくれるのはいい。
View ArticleC#のできることできないこと
C#その2アドベンドカレンダー13日目です。今日はC#できることできないことを書いていきたいと思います。実は去年C#に触れるということがありました。...
View ArticleXamarin.Androidでクライアント証明書を使った認証をしようとした話
まだ解決してません同じことで躓く人がいなくなりますように書き残します。要件Azureサーバーへの通信は特定多数のPC、android端末からのみを許可したい1番目に試したこと設定からクライアント証明書をandroid端末にインストールし、プログラムで参照して、リクエストヘッダに載せたかったできなった原因http://dsas.blog.klab.org/archives/51995232.htmlサ...
View Article.NET ローカル ツールの使い方
この記事はC# その2 Advent Calendar 2019 14日目の記事です。.NET Core ツールとは.NET core グローバル ツール.NET Core 2.1より、NuGetにアップロードされたコンソール アプリケーションをCLI上でインストール/実行/アップデート/アンインストールする仕組みができました。それらのアプリケーションを総称して「.NET Core...
View ArticleC# 非同期
非同期というのは並列処理の一種。例えば、コンビニで例えると店員二人で客の対応を行うのがマルチスレッド。対して、お弁当温めてくださいと言われたときに電子レンジに温めるのを任せ、他の客の対応を行うのが非同期。コードで例を見てみよう。その前に準備準備:StopwatchクラスC#にはデフォルトで時間を測るStopwatchクラスが存在する。...
View ArticleC# - マルチディスプレイ(マルチスクリーン)における座標の取得について調べてみた - Windows10
調査内容ウィンドウ(C#のForm)をスクリーンをまたぐ位置に置いてみて、クリックしたときに得られる座標を調べた。調査結果実験してみたところ、Formはどちらか一方のScreenに所属する扱いのようである。「左端をクリックしたらPrimaryスクリーン、右端をクリックしたらSecondaryスクリーン」というわけではない。座標については、スクリーンをまたいで連続しているようである。調査に使ったプログ...
View ArticleC# - AnimateWindow (Win32API) を試してみた
タスクトレイから呼ぶフォーム用に、「ひょこっ」とした感じでウィンドウを表示したかった。結果スライドアニメーション(AW_SLIDE)はイマイチ。・カクカク感がある・タイトルバーが先に表示されてしまう(↓方向だけは視覚的にセーフ?)フェードアニメーション(AW_BLEND)は、まぁよさげ。・ただし、時間設定を長め(1000msとか)にすると複数回フェードするような挙動をした。謎。サンプルコード(簡素版...
View ArticleBlazorでドラクエウォークのお土産近いところ調べるサイト作った話
Qiita Advent Calendar 2019 C# の記事です。C#でWEBアプリケーションが作成できるBlazorの良いところとか、ロードマップとか記載しようと思いましたが、ドラクエウォークでお土産近いところ調べたいなと思って、気づいたらコード書いてました!今は反省している。。。Demo何県人かばれてしまう。。概要現在地から、ドラクエウォークのお土産に近い順に表示します。...
View Article津波警報などが発表された際のピロピロ音を解析するまで
はじめに津波警報などが発表された際にNHKなどでよく流される1ピロピロ音ですが、これは低い音と高い音がなっていて、その高い方の音が1、低い方の音が0になっていて現在発生している事象についての情報が送信されているらしいです。世間一般ではFSK(周波数偏移変調)と呼ばれているらしいです。仕様としては、状態周波数0640Hz11024Hzで64bpsで送信されているようです。この音自体はWikipedia...
View ArticleC# ジェネリック(ジェネリクス)
ジェネリック(ジェネリクス)様々な型に対応する関数(やクラス)を定義することができます。例えば、以下の様な関数があったとします。Int32score=5;Int32old_score=3;publicstaticInt32GetHighestScore(){return(score>old_score)?score:old_score;}万が一、scoreとold_scoreがdoubleやf...
View ArticleC#foreachで自身の配列にデータを追加する
前に書いた記事の部分抜粋(C++)main.cpp#include <iostream> #include <vector> usingnamespacestd;voidPrint(vector<int>v){for(auto&i:v){cout<<"...
View ArticleobnizをC#を使って動かすための第1歩(Blazor編)
今年のテーマ元々去年せっかくAzureを使ったし今年はCognitive Serviceを使ってobnizで何かをしようとしてました。そして最終的にCognitive Serviceの前にBlazorを使ってJSを慣れべく使わないでロジックをC#でなんとか書きたいと足掻いた結果になります。問題点と考えたこと1.そもそもCognitive...
View ArticleAzure PlayFab をサーバーサイド(ASP.NET Core Web API)から利用する
はじめにこの記事ではサーバーサイドから PlayFab を利用する方法を紹介します。サーバーサイドの言語や FW は何でも良いのですが、今回は C# (ASP.NET Core) を使って Web API を用意してみます。サンプルでは用意した Web API を通して PlayFab の...
View Article