.NET Coreでshift-jis出力
やりたいことWindowsでむにゃむにゃする前提の(マルチバイト文字を含む)CSVを入出力したい何も考えずに書いてみるsample1.cs// using...
View Article【C#】async awaitを用いた非同期処理-役立つサイトまとめ-
概要async awaitを用いた非同期処理に関して、私にとって役に立ったサイトのまとめです。今更(?)、二番煎じどころか三番煎じ(?)感はありますが。。。私なりに情報をラベリングして目的に応じた情報にジャンプできるようにまとめたつもりです。想定読者①これからC#の非同期処理を学ぶ人。②非同期処理は理解しており、目的に応じた情報を探したい人初学者向け1.MS社:async および await...
View Article【Unity(C#)】OculusQuestでAndroidネイティブの音声認識機能を呼び出せるのか検証
はじめにVRヘビーユーザーからすれば当たり前のことかもしれませんが、OculusQuestにマイクが搭載されているのはご存じでしたでしょうか。ボイスチャットに利用されることがほとんどで、その他の用途で使われている事例をあまり見たことがありませんでした。...
View Article【ASP .NET MVC】リアルタイムな画像キャプチャ
概要センサやカメラなど、リアルタイムに計測したイメージデータが撮像できるという条件のとき、そのイメージデータをブラウザ上で随時更新する処理を考えるときに、imgタグでは画像が更新されないことに気づき、ちょっと詰まった。ASP.NETによる対処法のメモを残す。原因と対応方法原因を考えていたところ、ブラウザ側でキャッシュが働いていて、画像を一時保存しているため。主な方法は2つ。両者ともにメリットがあり、...
View ArticleVisual Studio for Mac 2019にStyleCopAnalyzersを導入する
この記事を読んでできるようになることVisual Studio for Mac 2019にStyleCopAnalyzersを導入し、C#コードの静的解析ができる。きっかけUnity開発をしているので、綺麗なコードを書くためにVisual Studio for...
View Article視界内判定
CheckPointがカメラの視界内にあるかどうかのチェックScreenToWorldPointとカメラの画角から求めるpublicboolisInCameraSight(Vector3checkpoint,CameraCam){floatd=Vector3.Distance(checkpoint,Cam.transform.position);floatfHeight=d*Mathf.Tan(Ca...
View Article未経験からC#プログラマーになるならできた方が良いこと ~ファイル操作編~
未経験からプログラマーになるなら出来たらカッコいいことについてをまとめていきたいと思います。 第1回目は、「ファイル操作」 これはどんな職場に行こうが、絶対に必要になる技術なのでマスターして行って お、こいつはできるじゃないかと思わせましょう! なぜファイル操作が必要なのか プログラミングをやるのであればこのファイル操作は避けては通れない道です。...
View Article【C#】ショートカットファイルをダウンロードしたい
概要 画面のボタンクリックで適当なショートカットファイル(.url)をダウンロードする。 実装 HTML <a type="submit" asp-controller="Sample" asp-action="DownloadShortCutFile" >Download</a> CS public class SampleController : Controller {...
View ArticleHoloLens 2 チュートリアル の Azure Cloud Services やってみた
はじめに HoloLens2のAzureCloudServecesチュートリアルをやりました。 ただし、実機がない状態で行ったのでAzure Spatial Anchorsはできていません。 開発環境 Windows 10 Enterprise Unity 2019.4.1f1 MRTK 2.5.3 1章 HoloLens 2 用の Azure Cloud Services Unity...
View Articleis演算子によって宣言された変数が想定外のスコープを持つケース
はじめに C#7.0からis演算子で変数の型を判定したのちに、判定した型にキャストをした変数を宣言することが可能となりました。 ただ、宣言した変数のスコープが想定通りでないことがあったので、記事にまとめました。 スコープが想定通りである例 if文内でis演算子を使って、指定の型である場合はキャストして新たに変数を宣言する場合を考えます。...
View ArticleMicrosoft Graph を使って OneNote の文書の内容を取得する
Microsoft Graph を使うと OneNote にアクセスできる。 Microsoft Graph Exploer を使うと Microsoft 365 の いろいろな情報にアクセスできるようです。 Outlook の メールや OneNote の ドキュメントの中にまでアクセスできるようです。...
View ArticleRectの中心からのベクトルと辺の交差点を求める
矩形の外周を回るオブジェクトを表現したいときに使います。 ベクトルは中心からです。四角い時計を想像してもらえればわかりやすいと思います。 public static Vector2 GetRectEdgeCrossPointFromCenter(Vector2 direction, Rect rect) { float dot_vertical = Vector2.Dot(Vector2.up,...
View Articleプロフィール詐欺をしていたので、いい加減そろそろ作品をQiitaで共有する
東京ゲームショウに出展した話(過去形) 去年(2020年)の東京ゲームショウでゲームを出展していた話をします。 当時はまだQiitaを始めていなかったので、作品を共有することができませんでした。 そのくせプロフィールにこんなことを書いていたのでいい加減共有しようと思います。 そもそもどうやって出展したの...
View Article視界範囲表示(簡易版)
オブジェクトの向いている方向に簡易的に台形状の視界範囲を表示するスクリプトです。 頂点が4つだけなので、端は正確ではありません。 カメラに写りやすいように正面側を強制的に向くようにしてあります TargetSight にオブジェクトを SightDirection にオブジェクトの正面方向のベクトルを入力して使います DrawTrapezoidSight using...
View ArticleHoloLensマルチユーザーチュートリアルをやりました
はじめに HoloLens2のマルチユーザー機能のチュートリアルをやりました。 実機がない環境だったのでAzure Spatial Anchorsは行っていません。 開発環境 Windows 10 Enterprise Unity 2019.4.1f1 MRTK 2.5.3 PUN 2 Free 2.29 1章 はじめに 環境設定等を行います。 Azure Spatial Anchors...
View Article【UniRx】ReactivePropertyをインスペクタに表示させる
備忘録です 通常ReactivePropertyはインスペクタ表示できないけど、ちょちょいといじれば表示させられるっぽい やることは2つ ①自前でReactivePropertyを継承したクラスを作って、そいつに[System.Serializable]をつける ②InspectorDisplayDrawerを継承したクラスを作って、①で作ったクラスを指定する 実装 ①の実装...
View Articleプログラミングを挫折しないために必要な最重要能力は、『細分化』じゃないかと、実例から考える
はじめに エンジニア歴がそろそろ10年になる。 これまでのキャリアで、さまざまな方に、ホームページやプログラミングを教えてきた。 バリバリ活躍している人もいれば、途中で挫折した人もいる。 自分の指導力はいったん傍に置いておいて、そういった方々はどこで差が付くんだろう?と考えてきた。 問題解決能力とか、コミュニケーション能力とか、大きな候補となる物に一つ、気付いた。...
View Article【Visual Studio】1つのプロジェクトに、プロジェクトをまとめてブチ込む(VB / C#)
Visual Studioでおなじみの.vbproj/.csprojファイルから、コマンドを使って まとめてプロジェクトを追加する方法を紹介します。 1つにまとめることで、関数などの参照がめちゃめちゃ楽になります! プロジェクトの中にプロジェクトを入れて階層に出来るのですが 会社で使うような数百のプロジェクトを手動では流石にキツイですからね、、 1. Visual Studio...
View Article