C# 入門
C#の学習メモです。言語の特徴C言語を始めとした各言語から継承した言語仕様(C→C++→JAVA→C#)オブジェクト指向言語(クラスの定義)プロジェクト単位でプログラムを管理PC、スマホなど幅広いプラットフォームに対応.NETフレームワーク上(windows上で動くアプリ)で動作.NETC#は、.NET上で動く言語。(CLI:Common Language Infrastructure規格上で動く)...
View ArticleVisual Studio開発環境構築メモ
1.コーディング関連1-1.ソースの整形dotnet-formatインストールスタートメニューから「Developer Command Prompt for VS 2019」を起動。ソリューションフォルダに移動。マニフェストファイルを作成するため、以下を入力する。「dotnet new tool-manifest」以下を入力し、インストールする。「dotnet tool install...
View Article【Unity(C#)】3次元空間にオブジェクトを重なりなく生成(表示)する方法
デモまずはデモです。特定の範囲内にオブジェクトがランダムかつ、メッシュ同士が重なって表示されることなく出現します。生成位置(表示位置)をランダムにすることは簡単なのですが、立体的なオブジェクトをメッシュの重なりなく表示するのは少々入り組んだロジックを考える必要がありましたのでメモしときます。コードまずはコード全文です。今回は最初からHierarchyにオブジェクトを非表示で配置しておきました。usi...
View ArticleContentAlignmentとStringAlignmentの相互変換
背景LabelのTextを自力でDrawしたかったんです。 OnPaintの中でDrawStringすればオッケです。簡単でしょ?詳細なるべく、Labelコントロールのプロパティを尊重したいです。特にTextAlignプロパティは重要でした。ところで、Label.TextAlign は ContentAlignment...
View Article全角対応テキストテーブルライブラリ「FluentTextTable」を公開しました!
「オブジェクトを手軽にテーブル状にテキスト出力したい!」そんなことを思ったことはありませんか?これは何?FluentTextTableは、柔軟で簡単な「全角文字に対応した」.NET用のテキストテーブルライブラリです。デバッグや簡単なツールなどに利用できます。GitHub - https://github.com/nuitsjp/FluentTextTableNuGet -...
View ArticleUiPathで高度なデバックを実施する
UiPathで高度なデバックを実施するこれまでの記事で、DLLをUiPathから直接呼び出す手法をご紹介しましたUiPathでライブラリを直接呼出すUiPathでライブラリに引数を設定して呼び出すUiPathでライブラリに引数を設定して呼び出し、処理結果を取得する本記事では、Visual Studioでブレイクポイントを設定して、高度なデバック方法をご紹介します。■...
View ArticleSeleniumを使ってOutDocを自動出力したい
Seleniumを使ったOutDoc(オープンソースのOutSystemsドキュメント出力モジュール)を操作するコードを書いてみました。ログインから生成されたドキュメントのスクリーンショットを取るところまで。ただし、長くなったので、1ページずつ取得する画像を1枚にまとめる手順は別途。確認環境Personal Environment(Version 11.8.0 (Build 12006))...
View Article.NET 5.0 Previewのアナウンスブログをまとめた
.NET 5.0 Previewに関する公式ブログ一覧を備忘録としてまとめる。対象は https://devblogs.microsoft.comで公開されている記事です。.NET 5.0Introducing .NET 5 | .NET BlogAnnouncing .NET 5 Preview 1 | .NET BlogAnnouncing .NET 5.0 Preview 2 | .NET...
View ArticleAtCoder / C#でPopCount
PopCountとは数値を2進数に変換したときに、立っているbitの数を数えることを言います。例: popcount(12) = 212を2進数で表すと1100になりますから、1の数は2つありますので、popcount(12)=2です最近でいうと、エイシング プログラミング コンテスト...
View Article【習い事レビュー】TECH ACADEMY Unityコース - テックアカデミー ・ユニティーコース-
2019年4月=2019年6月まで、【TECH ACADEMY Unityコース(三カ月)】(約¥300,000)に関して、実際私が体験したうえでのレビューを綴ります。受講を検討されていらっしゃる方のご参考になればと思います。評価:△『メンターは良いが……果たしてそれでコスパに見合うのか?』コースの概要 TECH ACADEMY Unityコース(以後、テックアカデミー...
View ArticleMVVM をリアクティブプログラミングで快適に ReactiveProperty オーバービュー 2020 年版 後編
この記事は 2020 年の ReactiveProperty のオーバービューの全 3 編からなる記事の 3 つ目の記事です。他の記事はこちらです。MVVM をリアクティブプログラミングで快適に ReactiveProperty オーバービュー 2020 年版 前編MVVM をリアクティブプログラミングで快適に ReactiveProperty オーバービュー 2020 年版 中編MVVM...
View Article[C#]JSONデシリアライズ化に便利なサイトの紹介と注意事項
主題JSONファイルからデシリアライズ後のデータクラス定義を自動生成してくれるサイトの紹介と、実際に使ってみた際に気づいた点を説明。json2csharp.comhttps://json2csharp.com/利用手順1.JSONファイルの内容をコピペする。...
View ArticleVisual Studioの基本機能で JSON からクラスを自動生成する方法
はじめにあんまりこの辺の基本機能が有名ではないようなので紹介しておこうかと思います。ちなみにですが XML でもまったく同じことが可能です。前提適当な C# プロジェクトを作っておいてくださいJSON今回は以下のような JSON を利用していこうと思います。参照: Qiita API v2 | /api/v2/templates/:template_id{"body":"Weekly MTG on...
View ArticleObservable.FromEventについて調べてみた
最近、ReactiveExtensionsを勉強しています。(前回の投稿からかなり飛んでいる。。。)調べながら進めていますが、ファクトリメソッドEventFromがわかりにくい。丸覚えでもいいのですが、もう少し理解したいと思い調べてみました。(今更の記事感がありますが)Observable.FromEventについてまずは基本。シグネチャを定義から引用します。IObservable<TEven...
View Article[Microsoft] 番外. C#ソースコードとRazorの分離 - Angularチュートリアル Tour of Heroes を Blazor...
C#ソースコードとRazorの分離今までRazorファイル中に@code {}としてC#プログラムを書いていました。Page/Dashboard.razor@page "/dashboard" @using BlazorTourOfHeroes.Model @using BlazorTourOfHeroes.Service @inject IHeroService HeroService...
View ArticleASP.Net Core でスキャフォールディングを使用して、データベースから WebAPIを構築するまで
C#(ASP.Net Core) で dotnet-cli を使用して...
View Articlemp3のタグ(ID3v1, ID3v2)を読み込む(ライブラリ不使用)
前に使っていたmp3タグエディタがWindows10でなぜか正常に動作しなくなったので、自力で編集ツールを作ろうと思って調べてみた。 ID3v1は割と簡単に編集できそうだが、ID3v2は結構めんどくさそう・・・。ID3v2.2, v2.3, v2.4の微妙な仕様差異もめんどくさい・・・。今回は、まずは単一ファイルの読み込みだけに対応してみた。参考サイト...
View Article