【ASP.NET】Angularチュートリアルのサーバーサイド側の作成【C#】
Angularチュートリアルで使うWEBAPI作成Angular公式のチュートリアルの「Tour of Heroes」をやっていくと、6章でサーバーサイドと通信を行う部分があります。チュートリアル通りにやるなら In-memory Web APIモジュールを使用して、サーバーサイドをシミュレートしますが、ここでは.NETで自作していきます。環境.NetFramework...
View Articleダミープリンタサーバ(Bullzip PDF Printer)
帳票(ActiveReport(ActiveReportは単独でPDFの出力機能があるがプログラムの修正が必要になる)やCrystal...
View ArticleXamarin.FormsでAndroid向けTwitterアプリケーションを開発したときに困ったこと ~WebView編~
N.Mです.最近はAndroid用のアプリケーション,"TLExtension"を作っていました.AndroidでTwitter用のブラウザを見つつ,タブ操作で簡単に今まで作ってきたTwitter用ツールも利用できるアプリケーションです.自分用に作ったので,アプリ自体の公開はしていませんが,ひな型部分のソースコードはGitHubにも公開しました.TLExtensionこのアプリはXamarin.Fo...
View Article【Unity(C#),PUN2】OculusQuestのハンドトラッキング同期実装
デモまずはデモです。やってることは見たまんまの位置同期ですが、ハンドトラッキングの実装はOculusIntegration内に存在するOVR系のコンポーネントを理解する必要があり、私のレベルでは非常に面倒でした。しかし、一度理解してしまえば使い回すだけなので、同じ苦労をする人が一人でも減るようにメモしておきます。バージョン情報Unity2019.3.10f1 Oculus Integration...
View Article【Unity】アウトゲームでの設計でMV(R)Pパターンを採用しました【設計】
0.前提と推奨するターゲット前提・実際に長期運用を行ったわけではないため、メリット、デメリットが自己解釈になる部分があります。ターゲット・UniRxをある程度、理解している方・MVPパターンなどのアーキテクチャパターンをある程度、理解している方・uGUIに触れたことがある方1.MV(R)PパターンとはUniRx開発者の@neue...
View ArticleBlazor WebAssemblyを試してみる
他の方の書かれたQiita記事を拝見していて、ぼちぼちBlazor WebAssemblyも実用レベルになりつつあるのかなと思いましたので、試してみました。準備.NET Core 3.1 SDKをインストールここからダウンロードしてインストールします。テンプレートからアプリを作成する以下のようにdotnetコマンドで作成します。Blazor...
View Article[C#/WPF] ユーザーがログイン/ログアウト、PCをシャットダウン等したときになにかしたい
もくじ⇒https://qiita.com/tera1707/items/4fda73d86eded283ec4fやりたいことアプリ起動中に、下記のような操作でユーザーがシャットダウンやログオフなどをしたとき、またその逆のログインしなおしたとき等に、アプリ側でそれを知って、しかるべき処理をしたい。(何かのサーバーやデバイスと通信するようなアプリであれば、一旦通信を終わらせたり、逆に再開したりしたい)...
View ArticleViewからControllerに自作のクラスのListを送る方法
ViewIndex.cshtml<formid="mainForm"><divclass="container"> <divclass="form-grouprow"> <labelfor=""class="col-sm-2col-form-label">読込Excel:</label>...
View ArticleUnity メモ
キー入力Input.GetKeyDown(KeyCode.Space);カメラをプレイヤーに追従させるCameraController.cspublicclassCameraController:MonoBehaviour{GameObjectplayer;voidStart(){this.player=GameObject.Find("player");}voidUpdate(){Vector3p...
View Article俺用のC#関連メモ
wikipediaと被っている。便利なオンラインサービス情報が多いリンク集オンラインコンパイラsharplab最新のコンパイラが使用できるが、実行は制限が非常に厳しい。 (コンパイルやアセンブラだけなら可)try.NET C# 7.3相当(2020/06/30時点)と思われるが、Spanは使用できない。wandbox .NET Core/Mono(mcs)が選べるが、.NET...
View Articleいのべこ夏休みアドベントカレンダー 2020
はじめに「いのべこ」とは、株式会社富士通システムズウェブテクノロジーの社内技術コミュニティで、「イノベーション推進コミュニティ」が略されたものです。「いのべこ」の2020年夏企画として「いのべこ夏休みアドベントカレンダー」を企画しました。昨冬のアドベントカレンダー同様、参加者の皆さんで盛り上げていきましょう!参考:富士通システムズウェブテクノロジーアドベントカレンダー...
View ArticleNPocoの紹介 -カスタマイズ編- 空文字列をnullに変換して登録する
NPocoの紹介 -カスタマイズ編- 空文字列をnullに変換して登録する最初の記事はこちら今回はカスタマイズ方法についての紹介です。注意このカスタマイズ方法は公式で紹介されているものではなく、私が独自で行っているものです。あらかじめご注意ください。やることInsertやUpdateにおいてパラメータに空文字列が含まれていた場合、これをnullに変換して登録する。...
View Articleinterfaceの利点について(初学者向け)
はじめにこんちわす。はじめまして、Souと申します。遅かれながら初めて記事を書くわけですが、悩んだ挙句、自分がPGする上で一番とっつきにくかった...
View Articleやさしいチャットボットのつくりかた -1.Bot Frameworkでチャットボットを作ってみよう!
どういう記事?Azure素人の自分がMicrosoft AzureのBot FrameworkとCognitive Serviceと触れ合いながら、難易度も人への接し方も“やさしい”チャットボットを作ってみた際の備忘録の第1部です。 PowerPointで記録していたものをQiita化してみたものになるので、そんな感じの画像が頻出します。...
View Articleやさしいチャットボットのつくりかた -2.ボットをAzure(クラウド)にデプロイしてみよう!
どういう記事?Azure素人の自分がMicrosoft AzureのBot FrameworkとCognitive Serviceと触れ合いながら、難易度も人への接し方も“やさしい”チャットボットを作ってみた際の備忘録の第2部です。どんなチャットボットを作るのかを含め、これまでの手順は第1部にございます。...
View Articleやさしいチャットボットのつくりかた -3.Cognitive Serviceでテキスト分析をしてみよう!
どういう記事?Azure素人の自分がMicrosoft AzureのBot FrameworkとCognitive Serviceと触れ合いながら、難易度も人への接し方も“やさしい”チャットボットを作ってみた際の備忘録の第3部です。どんなチャットボットを作るのかを含め、これまでの手順は第1部、第2部にございます。...
View Articleやさしいチャットボットのつくりかた -4.Twitterからつぶやきをとってきてみよう!
どういう記事?Azure素人の自分がMicrosoft AzureのBot FrameworkとCognitive Serviceと触れ合いながら、難易度も人への接し方も“やさしい”チャットボットを作ってみた際の備忘録の第4部です。どんなチャットボットを作るのかを含め、これまでの手順は第1部、第2部、第3部にございます。...
View ArticleLinq の ~OrDefault 拡張
これはなにLinq の FirstOrDefault 系メソッドに、見つからなければ返される default 値を指定できるようにした拡張メソッド。モチベーション列挙体 eHoge...
View Article