ポケモン剣盾の乱数調整作業自動化
はじめにポケモン剣盾の乱数調整作業(+その他)の自動化のためのハードとソフトを作りました.乱数調整の日付変更の作業などを自動でやりたいという人におすすめです.大量の日付変更(一万回くらい)も可能になります.多少の電子工作の知識を必要とします.注意:ここにあるものはすべて自己責任にて行ってください.モチベーションさびたコイルさん(@rusted_coil)がポケモン剣盾用乱数調整ツール 1-Star...
View ArticleUnity+Googleスプレッドシート+GASでサーバーレスのデータベースシステムを実現する?
前書きunity1weekをきっかけに、Unity+Googleスプレッドシート+GASで簡易ランキング機能を作ってみました。この仕組みで、ランキングだけではなく、任意のデータをアップロード・ダウンロードできれば、一応汎用的なデータベースとして使えるのではないかと思いました。例えばゲームのマスタデータをGoogleスプレッドシートに保存することで、アプリのバージョン更新なしでゲームの調整ができてまう...
View ArticleC#WPFで画面遷移PHP風
PHPでいうFormからPOSTメソッドで次の画面に値を送る初歩のプログラム。できるだけ簡単にやってみる。前提 visualStudio2019 -> 新しいプロジェクトの作成 -> WPF App(.NET...
View Article.NET Coreのサポートポリシーをまとめた
はじめに.NET Coreのサポートポリシーは公式サイトに記載されています。原文を読みたい方はこちらをご覧ください。.NET Core official support policy注意事項この記事は随時更新される予定です記事中に登場する日付は現地時間ベースですサポートの段階Long Term Support (LTS)長期サポートです。...
View Articleチームでのゲーム制作について~感想とコード~
はじめまして感想会こんにちわ!佐藤です。今回はじめてのチーム制作だったのですが、完成品と自分たちとの想像したゲームが**全く違うものになってしまいゲーム作りって難しいなと感じました。次は絶対に計画性をたててしっかり制作に取り組みたいです。制作で使ったプログラムホラーってなんだって考えたときにパズルだったんですよね。という事でパズルを考えるうえで参考にさせていただいたのがOKsaiyowaさんのシンプ...
View ArticleWebSocketでブラウザにプッシュ通知するサーバをC#で実装
はじめにC#を使用してWebSocketサーバを実装しクライアントであるブラウザにプッシュ通知を行うのを試しましたIISは使用せずSystem.Net.WebSocketsを使って自前で実装を行っていますMSDNの記事を参考に実装しましたサンプルのイメージサーバ側からWebSocketで値がとんできたらポップアップ表示するサーバ側の実装全体はこんな感じです以下で詳細を説明しますusingSystem...
View Article【C#】会社への反骨精神からツールを完成させた話
目的意識を持てない作業はやりたくない過去の記事でも述べてますが私は現在新卒2年目の駆け出しエンジニアです。弊社では1,2年目はOJT期間として設けられ(手厚い)教育を施されます。...
View Article[Microsoft] ASP.NET CoreでJWT認証する最もシンプルなサンプル(統合テスト付き)
これはなに?ASP.NET Coreにおいて、JWTトークンを発行してもらうコードと、JWTトークンを検証するコードのサンプルです。dotnetのバージョンは、すでにサポート切れの2.2です。たぶん3.1でもそんなに変わらないはずです。統合テストも作っています。サンプルプログラムプログラム全体はこちらに置いています。https://github.com/sengokyu/Ex.JwtAuthgit...
View ArticleRoslynでC#の構文を解析する
exeに「.cs」を投げたら解析するような簡単なRoslynアプリケーションを作成するなぜRoslynはVisualStudioに搭載されているコンパイラであるが、これのAPIが提供、公開されているので誰でも構文解析が楽しめます。...
View Article高校生がC#でSHA256暗号化アルゴリズムを完全独自実装してみた。
高校生の僕がSHA256暗号化アルゴリズムを外部ライブラリやランタイムに一切頼らず、独自で実装してみました。当記事は、マイクロソフト様にケンカを売る記事ではございません。前置きこの記事をご覧になっている方々は、様々な分野でお仕事をされている方がいらっしゃると思います。そういった方々含め、プログラミングを実際にされていない方も「SHA256」という単語は一度でも目に入れた方も多くいらっしゃるのではない...
View Article.net アプリケーションからRDSへの接続 (CDBC使用)
概要CDBCを使って.net アプリケーションからRDSへ接続の構築手順。今回はOracle Databaseへの接続例。※Cdbc (Cloud Database Connectivity) は.net アプリケーションからCloud...
View ArticleWPFで簡単に吹き出しを出すτ□
はじめに私は勉強がてらGithubにてリンク:HandbrakeBatchRunnerという、オープンソースのHandbrakeを使った動画をバッチ変換を行うソフトを作っています。その開発中に覚えたTips集などを、Qiitaで今後記事にしていきたいと思っています。今回のはその第二弾となっています。環境 VisualStudio 2019 .NET Core 3.1...
View Articleその配列操作、めんどくさくないですか?
C# における配列その配列、無駄にリソースを使っていませんか?無駄にコードの行数を増やして複雑にしていませんか?僕も、そんな時がありました。こんな時や...int[]hoge={1,2,3};//Aさん:...
View Article【Unity】Canvasを使ったUIを複数の解像度に対応させる方法
はじめにこのアカウントは、プログラムについて勉強し始めて1年立たずの専門学校生によるものです。新たに学んだ技術や知識をなるべくわかりやすくまとめておこうと思います。アドバイス・ご指摘などありましたら、どうぞご遠慮無く。解像度についてUnityに限らず、アプリケーションの開発、特にスマートフォン向けのものである場合には必ず直面する問題だと思います。同じ規格、同じ解像度の端末をすべてのユーザーが使用して...
View ArticleC# XMLコメント チートシート
内容たまにC#のコメント細かく書きたいときにどんなタグがあった思い出すために作成。タグ説明例<summary>型やメンバー関する情報を記述<remark>型やメンバーに関する情報を補足する<returns>メソッドの戻り値<value>プロパティに対して使用する。returnsと同じ<example>例を挿入する<code>を入...
View Article触れたらプレイヤーの重力を反転する
usingSystem.Collections;usingSystem.Collections.Generic;usingUnityEngine;publicclassPlayer:MonoBehaviour{Rigidbody2Drigid2D;boolgravity;voidStart(){this.rigid2D=GetComponent<Rigidbody2D>();gravit...
View Article【Unity】Jsonファイルとしてデータを保存する
はじめにこのアカウントは、プログラムについて勉強し始めて1年立たずの専門学校生によるものです。新たに学んだ技術や知識をなるべくわかりやすくまとめておこうと思います。アドバイス・ご指摘などありましたら、どうぞご遠慮無く。データの保存ゲーム制作をしていると必ずぶつかる壁にデータの保存があると思います。今回は、私がゲーム制作で使用した保存方法とスクリプトをご紹介します。Jsonファイルとしてデータを保存・...
View ArticleUnityでボタンを使ってシーンをロードする際のプログラム
いちいちシーンロードするプログラムを書かなくても簡単にロードしたいシーンに移動できるプログラムを自分なりに考えてみました。ぜひ、参考にしてみてください。usingSystem.Collections;usingSystem.Collections.Generic;usingUnityEngine;usingUnityEngine.SceneManagement;//シーン移動するために必要using...
View Article.NET Core 3.1でAzure Active Directory認証を行う
.NET Core3.1でAzure Active Directory(=AAD)認証を行う方法についてです。AngularでAzure Active Directory認証を行うの続きです。クライアントアプリケーション(Angular)からのリクエストのヘッダーにはjwtがあるので、jwtによるAAD認証でWeb...
View Article[Blazor]コンポーネント間でのステータスのやり取り方法
悩んだことアラート系のメッセージ処理を各ページでゴリゴリ書くのはイケてない共通化して使いまわししたいcomponentを作って使いまわすのにも限度があるし、MainLayout.razorで一括に処理できればいいよね親コンポーネントと子コンポーネント間のやりとりってどうやるの?今回の解決策State...
View Article