新卒2年目までに学んだ、コーディングで意識すること
本記事はCraft Egg Advent Calendar 2021の12/3の記事です。 12/2の記事は@ishiguro_takuyaさんの[Unity] UniversalRenderPipelineについて調べた覚え書き でした。 はじめに 株式会社Craft EggでUnityクライアントエンジニアをしている豊田です。...
View Article3項演算子
メモです if(i < 1){ /*true時の内容*/ }else{ /*false時の内容*/ } が i < 1 ? /*true時の内容*/ : /*false時の内容*/; と書ける i < 1 ? /*true時の内容*/ : /*false時の内容*/; 条件式 if else ;
View ArticleC#を使用してExcelで組み合わせグラフを作成する方法
C#を使用してExcelで組み合わせグラフを作成する方法 背景 組み合わせグラフとは、同じグラフに2つ以上のスタイルが含まれているグラフのことです。このようなグラフは、データをより包括的に分析するのに役立ちます。一般的な組み合わせグラフは、縦棒グラフと折れ線グラフの混合グラフです。この記事では、C#と無料バージョンのSpire.XLSを使用してこの種のグラフを作成する方法を紹介します。...
View ArticleC#でカノジョをつくる(3日目)
お疲れ様です。たなしょです。 今日は配列などのデータ構造や名前空間などの構造化について学びました。 この辺からC#特有の文法が出てきて面白かったです。 配列 今まで学んだ言語と同じなのでここも記載は割愛します。 配列→多次元配列→ジャグ配列の流れはどの入門書でも定番の流れですね。 クラス、メンバー、enum ここもJavaと同じなので記載は割愛します。...
View ArticleASP.NET Coreで簡易プロキシサーバーを作ってみる
この記事は 地震情報アプリ界隈 Advent Calendar 2021 の4日目の記事です。 自己紹介 趣味で KyoshinEewViewer for ingen というソフトウェアを作成しています。 https://svs.ingen084.net/kyoshineewviewer/ 興味あったら見ていってください。 モチベーション...
View Article似た顔のFANZA女優を顔写真から検索出来るAJAX実装に苦労した
この記事は 驚異のFANZA女優検索 Advent Calendar 2021 の 4 日目の記事です。 顔検索でAjaxを使いたい 似た顔のFANZA女優を顔写真から検索出来るようにした。実際に顔検索する部分は一旦postで作ってみたが画面切り替えが入るのがUX的にイマイチだった。画像選択から結果表示まで画面切り替えなしにしたい。そうなるとAJAXか。そういえば自分はASP.NET...
View ArticleBlazor with Zeu.js
Zeu.jsは様々なデータをビジュアル化し、アニメーションで表示するJavaScriptライブラリです。 今回はBlazor WebAssemblyアプリで、Zeu.jsを動かしてみたいと思います Zeu.js 今回はバリバリのJavaScriptライブラリを使って、Blazorアプリケーションを作っていきたいと思います Demo サンプルコード canvasの初期化...
View ArticleBeta版のUnity Gaming Servicesを導入して軽く触ってみる
本記事はCraft Egg Advent Calendar 2021の12/4の記事です。 12/3の記事は@Tomy_0331さんの「新卒2年目までに学んだ、コーディングで意識すること」でした。 はじめに 株式会社Craft EggでUnityクライアントエンジニアをしている山元です。 アドベントカレンダーを書くということで何かいいネタがないかと探していたところ、最近 Unity Gaming...
View ArticleC#・Java での static クラスの違い
static について 直訳では、「静的の」意味。 C#、Javaで共通の性質 →staticメソッドは、メソッドが属しているクラスのインスタンスを生成しなくても使用できる。 Javaのstaticクラス Javaのstaticクラスは、staticメソッドから呼び出すために設定するクラス。 (これに限ってstaticクラスを使うわけではないと思いますが、ここではこの様に説明しておきます)...
View Articleファミコンは難しかったから代わりにchip8エミュレータの勉強する1
ファミコンエミュ挫折 組み込み系の勉強をするのにファミコンエミュを作ろうかと思いました。しかし初心者がいきなり始めるには少し大変でした。どこかで"chip8のほうが簡単だよ"というのを見たのでそちらにシフトしました。 Chip8と検索すると出てくる画像たちです。キーボードも使えるのでレトロなゲームができます。 何から始めればいいの?...
View ArticleC#でカノジョをつくる(4日目)
お疲れ様です。たなしょです。 今日からオブジェクト指向プログラミングについて勉強していきます。 この単元もJavaやC++やほかの言語でさんざん勉強してるのと現場で実際Javaのコードを書いてた時期もあったので割愛するところが多いかと思います。 Getter,Setter オブジェクト指向プログラミングとは?みたいな内容だったので記載は割愛します。...
View ArticleM1 MacでC#を使いたい (.NET 6.0)
はじめに Visual Studio for Macの最新版(2022プレビュー版)を入れたらなんとかなるのかなと思ったのだけど、すんなりいかなかったのでメモ。 色々調べているうちに以下の記事に辿り着いて、動くようになりました。 Apple シリコン コンピューターでの Visual Studio for Mac 17.0 Preview と .NET...
View ArticleVSCode + .NET Interactive で PowerFx を体験してみよう
はじめに PowerFx がオープンソースとして公開され、独自のアプリに PowerFx を組み込むことができるようになりました。 この記事では、PowerrFx で実際にどのようなことができるかを VSCode の拡張機能である .NET Interactive を使って確認して行きます。 プログラムからの PowerFx の利用 たとえば C# であれば、アプリに次の 2...
View Articleオープンワールド系のゲーム開発を経験したので色々話す#1 TerrainとDetail編
UnityのTerrainを使って地形を作る オープンワールドゲームということで、まずは広大な世界を作らなければいけないと思います。(ゼル伝しかり原神しかり Unityには、Terrainという便利で優秀()な機能があるので全力で使っていきます。 Terrainの基本的な使い方は他で調べて頂いて、今回はオープンワールドの地形を作っていく上で大切なことを話して行こうと思います。 ↑...
View Articleオープンワールド系のゲーム開発を経験したので色々話す#0
まずは挨拶 お久しぶりです。てんぺんです。 いつの間にか就活も終わり気づいたら12月になろうとしています。 この期間、何もしていなかったかというと、そういうわけでもなく... タイトルの通りオープンワールドのゲームの開発をし始めたので、そのお話を何回かに分けて話そうと思います。(毎週投稿予定) 下記リンクからそれぞれの記事に飛べるので、是非読んで行ってください。 #1 TerrainとDitail編...
View Article似た顔のFANZA女優を顔写真から検索出来るサンプルを用意するのに苦労した
この記事は 驚異のFANZA女優検索 Advent Calendar 2021 の 5 日目の記事です。 URLを指定して顔検索出来るようにしたが、顔写真のURLを入力するのは手間がある...
View Article【C#】FFmpeg APIで動画プレーヤーを1からつくってみる(前編)
この記事はHUITアドベントカレンダー5日目の記事です。 大変複雑なため、記事が長くなりすぎてしまい、前後編に分けることになりました。後編はこちら。 はじめに この記事で扱うのはFFmpeg API、つまりDLLを叩くもので、 ffmpeg -i input.mp4 -c:v copy -c:a copy output.avi みたいな 生ぬるい 話は一切でてきません。FFmpeg...
View Article【C#】FFmpeg APIで動画プレーヤーを1からつくってみる(後編)
この記事はHUITアドベントカレンダー5日目の記事です。 前編はこちら 動画表示UIの作成 動画がデコードできたので、画面に表示してみましょう。 今回はWPFアプリケーションを作成するので、WPFを利用して画面描画をします。 動画プレーヤーなので、毎秒60枚程度はフレームを描くことになりうるため、高速な手法が必要です。生半可な実装だと死にます。この場合、WriteableBitmap...
View ArticleUnityでルービックキューブ
はじめに 思い付きでルービックキューブを作ってみたのでその記録として残す。 実際に動く画面がこちら ルービックキューブ作ってみた 改善点は多い pic.twitter.com/qhP8xPnuFj— momantai (@momantai_jp) December 4, 2021 めんどくさくて平面での操作にしたがちゃんと3Dのモデルは作っている。 どんな流れで思考したかの記録。...
View ArticleCLIから使えるC#のフォーマッターdotnet-formatの紹介
この記事はPONOS Advent Calendar2021の5日目の記事です。 昨日は@FW14Bさんの「VSCodeのインテリセンスが機能しなかったときに確認すること」でした。 概要 dotnet-formatとは 何が良いのか インストール方法 使い方 設定 オプション dotnet-formatとは C#やF#, VBのコードをフォーマット(整形)してくれるツール(フォーマッター)です。...
View Article