Quantcast
Channel: C#タグが付けられた新着記事 - Qiita
Browsing all 9529 articles
Browse latest View live

【Unity】AnimationClip.SampleAnimation には Animator コンポーネントが必要

本記事で述べたいことは題記ですべてなのですが、やや混乱する挙動があったので記事に残します。 はじめに AnimationClip には SampleAnimation という API があります。 これは AnimationClip 側からゲームオブジェクトにアニメーションを適用できるという少し変わった機能の関数です。 ドキュメントではパフォーマンスの点から代わりに Animation.Play...

View Article


System.Drawing.Bitmapとcv::Matの相互変換をするdllのレシピ

概要 Winforms(or WPF)を使っていて、画像処理をしたくなった!さぁどうしましょうか。 そうですね、OpenCVSharpですね。 But! C++で築き上げてきた資産が皆様にはあると思います。 そんな資産であるC++アセットのdllに画像を渡すときの方法を共有したく今回執筆しました。 皆様の工数を1秒でも削ることができれば幸いです。...

View Article


PowerAutomateでC#のカスタムコードを使って文字列のハッシュを計算する

はじめに PowerAutomate には多くのアクションがあらかじめ用意されていますが、プログラミングをしていると当たり前にあってほしいアクションが用意されていなかったりします。 文字列を MD5 でハッシュするといったアクションも PowerAutomate には最初から用意されていないアクションの一つです。この記事では、少し前に実装された PowerAutomate で...

View Article

PowerAutomate カスタムコード開発用のヘルパーライブラリ

はじめに 一つ前の記事で PowerAutomate 用の MD5 計算用カスタムコネクターを C# のカスタムコードを使って実装したのですが、Web のインターフェイスからだとエラーも見づらいし、そもそも動作確認も行えないとなると更新もままならないのでこれをどうにかしていきます。 方針 下のブログでは MS のドキュメント で定義されたクラス群をローカルの C#...

View Article

Visual Studio2022のホットリロード機能で作る快適C#学習環境

概要 先日正式リリースされたMicrosoft Visual Studio2022。その目玉機能のひとつ「ホットリロード機能」を活かしたC#の快適な学習環境(サンプルコードをいじりやすい環境)の作り方を紹介します ホットリロード機能とは Visual Studio2022でプログラムを動かすのであれば(多分)言語関係なく使える「プログラムを止めることなくプログラムの変更を反映させる機能」です。...

View Article


C#でコスメコレクション

機能一覧 テーブル ・プログラムからDataGridViewに初期データをセットし、表示する ・削除ボタン押下で、行を削除する ・削除を実行する前に、確認画面をポップアップ表示する ・特定列(金額)の合計を計算し、ラベルに表示する 新規登録フォーム ・TextBoxやComboBoxに入力された値を取得し、DataGridViewの最新行に追加する ・登録ボタン押下時、現在の日付時刻を取得する。...

View Article

【C#・Java】DBで絞り込み検索

絞り込み検索のサンプルコード テーブルに対して絞り込み検索を行うために必要なSQL文を生成するロジックです。 そのままでは使えませんので適宜編集してください。 C#版 サンプルコード Refinement.cs string cnd1 = textBox1.Text; string cnd2 = textBox2.Text; string cnd3 = textBox3.Text; string...

View Article

【C# コピペで動く】マスタ閲覧・編集サンプルコード(※コーディング途中)

マスタ閲覧・編集サンプルコード(※コーディング途中) サンプルコード①:処理 OperatingMaster.cs using System; using System.Collections.Generic; using System.ComponentModel; using System.Data; using System.Drawing; using System.Linq; using...

View Article


【Unity】SerializeReferenceに設定したインスタンスのクラス名を変更するとエラーが出る

SerializeReferenceはUnity 2019.3から使用できる機能で、従来のSerializable + SerializeFieldよりも柔軟なシリアライズが行えます。 Unknown managed type referenced SerializeReferenceを使ってこんなコードを書いたとします。 using System; using UnityEngine;...

View Article


.Net6が出たのでMAUIをチェックする

.Net6リリース 2021/11/08に出たようです。 というのは全ダウンロードのページから。 というわけで、さらっと見ていきましょう。 インストール ※下記は何も考えずにやってしまいましたが、正しくはこちらを参考に行ってください macOS .Net6はダウンロードページから。 インストールしてworkloadの一覧を出してみましたが、mauiしか入っていませんでした。 $ dotnet...

View Article

Visual Studioで.NET Framework 4.8と.NET 6のソースコードを共存させる (※WinForms)

WinForms, WPFなどのWindowsベースのレガシーアプリ開発をやっていて、 最近ようやくRC版のリリースを終えた.NET 6でも問題なく動くかどうかを確認したかったので、 とりあえずWinFormsで、ソースコードの移植作業を極力行わない方法でどの程度対応出来るか試してみた。 (いくつか方法はあると思うが、そのうちの一つの方法、ということで)...

View Article

[WPF]便利なPanelを作りました

こんばんは。 結構便利で重宝しているPanelを作ったので、共有したいと思います。 左の赤い枠内がOrientation=Vertical、右の青い枠内がOrientation=Horizontalです。 上記の図のように描画させるには以下のXAMLコードを書くだけです。 SimpleGridはRowsとColumnsとOrientationを設定すれば、あとは縦x横=(Rows,...

View Article

Unity初心者が知っておきたいTips:Serializableを使おう

Serializableとは?? クラスをシリアル化できることを示す属性です。 Unityで使用すると、インスペクターに サブプロパティを埋め込むことができるようになります。 Unityリファレンス Microsoftリファレンス どんな風に使う??...

View Article


Vlc.DotNet.Wpfの罠にはまった話

最近Vlc.DotNet.Wpfを使っていてちょっと困ったのでメモ 作っていたもの VLC Media Playerでは複数のRTSPサーバからの映像を再生するのは一筋縄ではいきません。 なぜかというと、ウィンドウを複数立ち上げても同じポートで映像を受信しようとするからです。 同じポート番号でUDPを受信しようとしたらうまく受信できなくて当然ですね。 これはネットワークストリームを開くときに...

View Article

C#でlineプリプロセッサディレクティブのhiddenを使うと、usingディレクティブの追加が提案されない

C#で、#line hiddenを使うと、usingの追加(等々)の提案がされなくなる。 ↓通常時 ↓#line hiddenを使ってるとき 仕様だろうか? usingの提案がされなくなった!と思った場合は、オプションを開く前に#line hidden使ってないか確認の必要あり。

View Article


C#のWindowsフォームアプリでフォーム間でデータを共有する方法

概要 C#でWindowsフォームアプリケーションを作成するときにstaticなクラスを使ってフォーム間でデータを共有してみます。(例えばログイン後にログイン情報を使いまわす) 画面と動作のイメージ ログイン画面 ログイン後の画面 赤線の部分が共有データを使って表示している箇所。 お値段に整数を入力して計算ボタンをクリックすると会員ランクに設定されたレートで計算結果が表示される。 手順...

View Article

C#:配列、foreach、列挙型

配列 多くの値をまとめて管理する インデックスと呼ばれる通し番号がついている。// 0から始まる 配列を使用する際の流れ 配列の変数を宣言する newかリテラルを代入して初期化をする。// 1と2は一緒に行っても良い。 実際に配列が使える。 配列の注意点 値は全て同じタイプの値しか保管できない 初期化前は使えない 後で要素は増やせない //初期化の段階で部屋の数が決まっている。...

View Article


Windows App SDKでデスクトップアプリを作る

新しい開発環境であるWindows App SDKでデスクトップアプリを作ってみましょう。 でも、そもそもWindows App SDKとは何なのでしょうか。 マイクロソフトでは、Windowsでしか動作しない.NET Frameworkから、マルチプラットフォームの.NET Coreへの移行を進めていることは皆さんご存じでしょう。しかしデスクトップの開発環境を見ると、従来のWin...

View Article

dotnet-6.0におけるシングルファイルアプリの変更点(5.0からの差分)

はじめに 以前dotnet-5.0におけるシングルファイルアプリの記事を書いたが、dotnet-6.0リリースに当たり、また変更点が入ったので、差分について書く。 上記記事を読んだ前提で進めるので、わからなくなった場合は上の記事を読むことを推奨。 ネイティブDLLの統合...

View Article

Windows App SDK, WinUI3, Desktopでダイアログボックスを表示する

こいつを表示するのが今回の目標です。これまでのWPF/Windows Forms/Win32 APIではMessageBoxを使っていました。しかしWinUI3 Desktopでは基本的にこれらは使えません(使えなくはありませんが、WinUI3である意味が…)。 WinUI3 DesktopではUWPと同じようにMessageDialogまたはContentDialogを使います。 public...

View Article
Browsing all 9529 articles
Browse latest View live