Quantcast
Channel: C#タグが付けられた新着記事 - Qiita
Browsing all 9749 articles
Browse latest View live

OpenXMLでExcelファイルを操作しよう (1) - Excelファイルを新規作成したい

はじめに 先月(2021/08)、技術評論社より『C#コードレシピ集』を出版しました。 この本には、385のコードレシピが掲載されています。執筆している段階では385を超えるレシピを予定していたのですが、ページ数の関係(この本700ページを超える分厚い本です)でいくつかのレシピは没にしています。 その中にOpen...

View Article


【Unity C#】DRY原則を勉強する

前置き 書籍を読んだり、ググったりして、自分に分かりやすいようにまとめた記事です。 より詳しく知りたい方は、下記の参考文献を読んでみてください。 参考文献 達人プログラマー ―熟達に向けたあなたの旅― 第2版 | Amazon あなたはDRY原則を誤認している? - Qiita...

View Article


Prism コードサンプル学習:14-UsingEventAggregator

Prism コードサンプル学習:14-UsingEventAggregator はじめに 以下の記事の続きです。 https://qiita.com/mngreen/items/787f8f92e2da3c787770 14-UsingEventAggregator 本サンプルは、互いに依存していないモジュール間でメッセージを送受し、連携して動作することを確認するサンプルとなっています。...

View Article

Unity SetActiveとenabledの違い

0.0 はじめに GameObjectやコンポーネントのアクティブ、非アクティブ状態をスクリプトからコントロールするためによくつかうSetActiveとenabledの違いの説明です。 1.0 SetActiveの特徴 SetActiveはgameObject(オブジェクト)のアクティブ、非アクティブ化に使用します。 親オブジェクトを非アクティブにすると子オブジェクトも非アクティブになります。...

View Article

Unityで使える便利な機能 ①

備忘録+αでまとめて出すつもりだったもの。 書くのがめんどくさくなったので途中で公開。 気になったものは自分で深堀りしてください。 1)元々ある C# について { set; get; } : アクセス範囲の指定 プロパティと呼ばれるもので、アクセス範囲の細かい調整ができる。 例えばクラス外部からは読取専用、クラス内部からのみ変更可能といった感じ。 ①プロパティを宣言 public class...

View Article


ODP.NET+C#でOracleに接続する

はじめに ポイントは以下の通り  ・OracleはDockerで用意  ・C#はローカルで用意 利用したdotnet コマンド dotnet.ps1 # .NET Coreのコンソールアプリケーション作成 > dotnet new console --framework net5.0 # .NET Framework 4.7.2のコンソールアプリケーション作成 > dotnet new...

View Article

Modelが取得した最大n件のデータを固定のn件にしてViewにバインドする

不定件数のデータを、固定の件数で画面表示 最近はスマホやタブレットでも十分な性能がありますが、とはいえ画面サイズは小さいのでサーバーの問い合わせ結果をすべて一度に画面表示することはできません。あるいは、巨大なモニタに一定量のデータを並べて公衆に向けて表示させるような場合、モニタしかないので大衆がスクロールをすることはできません。...

View Article

ReactiveExtensionsで前回値と今回値を同時に購読

前回値も同時に欲しい 値変更時、Subscribeには変更後の値しか流れてきません。しかし前回値も使って比較処理や後片付け処理を実行したい場合があります。そんなときはPairwiseメソッドが利用できます。 public class ViewModel { public ReactiveProperty<int> Num { get; } public ViewModel() { //...

View Article


WPFのユーザーコントロールは依存関係プロパティを作らなくても独自型をバインドできるという話

複数のデータをバインドしたいから独自型をつくりたい! WPFのユーザーコントロールを作るとき、そのユーザーコントロールへのデータバインディングは、ユーザーコントロールの利用者となる親画面の ViewModelにReactivePropertyを生やして Viewに配置したユーザーコントロールのプロパティにバインド...

View Article


Win32 APIを扱いやすくするMicrosoft.Windows.CsWin32を使うときに躓いたことのメモ

Microsoft.Windows.CsWin32とは? こちらのGitHubに記載の通り、Win32 APIにアクセスするために作成するクラス(通常NativeMethods)を自動生成してくれるライブラリです。 利用したい関数名を事前に記載しておくだけで、ビルド時にNativeMethodsクラスを作成してくれます。ややこしいところを吸収してくれるのは助かりますね😉...

View Article

【Unity】asmref(asmdefではない)を使うとinternalアクセスできて便利【Assembly Definition Reference...

はじめに Assembly Definition Files( *.asmdef )については解説を見かけるのですがAssembly Definition Reference Files( *.asmref )についての解説を見かけないのでメモがてら書き残します。 Assembly Definition Files...

View Article

C# 使いの Python メモ

FirstOrDefault C#であればそれを返しなければ null にしたい LINQ の関数と言えば FirstOrDefault employees.FirstOrDefault(p => p.name == "Tanaka) Python でやるにはイテレータの next 関数が、次のよう殺がなければデフォルト値を返すように出来るため次のように出来るそうな。 tanaka =...

View Article

【C#】自作LINQオペレータの作り方

はじめに C#erなら誰しもがLINQを使っていますよね? WhereとかSelectとかよく使うと思います。あれって魔法みたいに見えますが、その実ただのIEnumerable<T>の拡張メソッドでしかないんですよね。 てことは自分で作れます。しかも、幸いにもC#にはyield returnがあるのでものすごく簡単に実装できます。...

View Article


ASP.NET Core WebAPIでCSVとJson出力を切り替えるサンプル。

はじめに ASP.NET Core WebAPIでCSVとJsonの両方の出力が切り替えるサンプルを作ってみました。 今回はクエリパラメータのmodeがcsvだった場合にcsvファイルが出力されるようにしています。 サンプルコード プロジェクトはASP.NET Core WebAPIテンプレートを利用しています。...

View Article

どうしてもC#をVSCodeで書きたい

C#もVSCodeで書きたい Unityでゲームを作りたいとなったときにC#を書く環境が大体Visual Studioになっているが、自分は以下の理由でVSCodeで開発したかった。 言語ごとにエディタを使い分けるのは面倒(これが大きい) 設定を共有できる(Visual Studioでもできるのかもしれない) 自分がMacなのでWin版に比べて不便そう...

View Article


C#9のrecord型でEqualsの再定義

C#で独自record同士の比較をしたかったが、ちょっと詰まったので、メモ 通常のrecordの場合 基本的にrecordは値型っぽく扱えるので、フィールドが値型であれば、特に何もしなくても値型の比較をしてくれる record XXX(int Hoge); Assert.AreEqual(new XXX(3), new XXX(3)); // true recordのフィールドに参照型が混じった場合...

View Article

VSCode+C#でDLLを作成してUnityで使用する方法

概要 VSCode+C#でDLLを作成してUnityで使用する 環境 Visual Studio Code: 1.60.1 (user setup)  C# for Visual Studio Code (powered by OmniSharp).:1.23.15 .Net Framework SDK:4.7.1 Unity:2020.3.15f2 DLLプロジェクトを作成...

View Article


オブジェクト指向について

クラス C#でオブジェクト指向プログラミングする上での基礎。 namespace Material { class Material { //プロパティ ① public int Code { get; private set; } public string Name { get; private set; } public int Mass { get; private set; }...

View Article

SwaggerUIで特定のMediaTypeを選択できるようにする方法。

はじめに ASP.NET Core + SwaggerUIの画面でMediaTypeを切り替える箇所がありますが、こちらの選択オプションを変更する方法を記載します。 デフォルトでは以下のように「text/plain」「application/json」「text/json」の3つが表示されます。 ProducesAttributeクラス...

View Article

【Unity】オブジェクトをクリックで非表示にする

オブジェクトを追加する 任意の3Dオブジェクトを追加する オブジェクトにEventTriggerを追加する Scriptを追加する //クリックしたらオブジェクトを非表示にする public void OnClickObj() { gameObject.SetActive(false); } MainCameraでPhisicsRaycasterを追加する...

View Article
Browsing all 9749 articles
Browse latest View live