メンバ変数とローカル変数について
メンバ変数について メンバ変数とはクラス内に書かれた変数のことです。 クラス内のメソッドからは自由にアクセスすることができます。 class SampleClass { // メンバ変数 private score: number = 0; public setScore(num: number): void { this.score = num; } public getScore():...
View ArticleWindows Form アプリの表示サイズを固定する
Windows Form アプリの表示サイズを固定する VisualStudioで作成したアプリが実行環境によりサイズが変わってしまったりレイアウトが崩れうことがあります。 フォームにAutoScaleModeという列挙型のプロパティがあり、これがデフォルトでは1:Fontになっているため、システムフォントのサイズが変わると、画面のコントロールがリサイズされ、レイアウトが崩れる原因となります。...
View Article【保存版】C#がイチから学べるオススメの超初心者向けUdemyコースまとめ
この投稿では初心者が効率よくC#を習得できるUdemyのおすすめコースを紹介します。 Unityのゲーム開発にC#を活用したい 仕事で Windows 用デスクトップアプリを開発する スマホのアプリをC#で作りたい C#は様々用途に活用できます。 自分のやりたいことに合わせて最適なコースを選択してみてください。 ユーデミーのおすすめC#コース...
View Article[Unity] ILPostProcessorを用いてHash値のコンパイル時計算を試みた
C++のconstexprに憧れて何か代用出来ないだろうかと考えていた時に VContainerがILPostProcessorで最適化してたのを思い出して同じ手法を試してみようと思いました。 リポジトリ はじめに C#でconstexprの発想は@pCYSl5EDgo様の記事( https://qiita.com/pCYSl5EDgo/items/5846ce9255bf81b37807...
View ArticleUnityでnullセーフに書く
Unity 2020.2からC#のバージョンがあがり、C#をnullセーフで書くことができます。 有効にするには using文とclass宣言の前にnullセーフを有効にする特別なフラグを書きます。 using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; #nullable enable...
View Articleプログラミングのメモ書き
プログラミングのメモ書き あんまりこういう記事は良くないかもしれないけど、Qiitaをメモ用に使ってみる。 一応、プログラミングに関することしか書かないので許してほしい。。。 C HTTP通信 結構古典的っぽいやり方だけど、やるだけなら楽そう:System.Net.Http.HttpClient JSON Newtonsoft.Jsonが便利そう。 var jsonStr = @"{""aaa"":...
View ArticleC#(Windows Formアプリケーション)でコンソールの表示、非表示、出力方法
前書き アプリケーション作っていると、デバッガからしか使えないDebug.WriteLine()ではなく、コンソールに表示したいと思う時があります。 ・Formアプリケーションでコンソールウィンドウを表示して、ログ出力の代わりにしたい ・常に出しておきたいわけではないので、コンソールウィンドウの表示、非表示を切り替えたい Trace.WriteLine() + DebugView...
View ArticleASP.NET学習のまとめ(1)Modelの作り方
ASP.NET MVCでモデルを作る際のモデルの作り方について簡単にまとめた。 なお、EntityFrameworkを使用していることを前提として書く。 主な流れとしては、 Modelディレクトリの中に作成したいクラスを作る ↓ そのクラスでデータの詳細を作成 ↓ DbContextクラスを継承したクラスの中に、そのテーブルを作成するような処理を書く というものである。...
View Article【Unity】Text Mesh Proのテキストを奥行方向に曲げる
こんな感じの普通のText Mesh Proで描画されたテキストを こんな感じに曲げられるスクリプトを作りました 開く角度も変えられます 内側に曲げることもできます テキストの装飾もそのまま反映されます(下線と取り消し線のみTextMeshProの実装の都合上未対応です) 2次元上で曲げる方法 奥行方向ではなく,ワードアートみたいなあくまでも2次元平面上で曲げたい,という場合はText Mesh...
View ArticleMicrosoft.Office.Interop.Excelで複数Excelファイルの一括編集
実行結果から見たい方 → 実行結果 目次 開発環境 開発言語 1.新しいプロジェクトの作成 2.参照の追加 3.ソースコード 4.編集対象とするファイルの作成 5.実行結果 6.異常時対応 7.値の編集以外の機能 -7.1.列の挿入 -7.2.セルの結合 -7.3.文字色の変更 -7.4.罫線の設定 参考文献 開発環境 Microsoft Visual Studio Community 2019...
View ArticleASP.NET学習のまとめ(2)Controllerの操作や処理その他
次はModelに続いて、Controllerでの大まかな操作など学んだことをまとめてみた。 ※いろいろ触ってみて気づいたことや認識に違いがあれば、都度修正していく予定。 全体の特徴 ○クラス名は「Controller」クラスを継承している。 ○クラスを作成する際に「Entity...
View ArticleUniTask2のAutoResetUniTaskCompletionSourceでは2回TrySetしてはいけない
この記事のまとめ AutoResetUniTaskCompletionSourceをawaitして結果を取得したあとで、さらにTrySetResult, TrySetCanceled, TrySetExceptionなどを呼び出すと次回以降の動作がおかしくなる。...
View Articlecscの作法 その48 json
概要 cscの作法、調べてみた。 jsonやってみた。 使用したライブラリ サンプルコード using System.Collections; using System.IO; using System; using System.Text; using LitJson; namespace Test { class test0 { static void Main() {...
View Articleシステム開発周りの環境について調べる【C言語、C#、C++】
はじめに 今回はC言語周りの勉強をしていこうと思います。 C言語 コンパイル型のプログラミング言語(ソースコードを機械語にコンパイルして実行) コンパクトで処理速度が早い 「ロボット・組み込み系」と「ソフトウェア・OS作成」 OSや言語の仕組みがわかるようになる 応答に速度が求められる基幹システムや機械制御等に用いられる メリット コンピュータの動作理解に役立つ 動作が高速 何でも作れる...
View ArticleC#についてより詳しく調べる
はじめに C#について勉強していきます。 C# の特徴 マイクロソフトからリリースされたC系言語の一つ Visual Studioを導入することで最適な環境構築ができる コンパイル言語でもあるし、インタプリタ言語でもある(事前コンパイルしてもいいし、そのまま実行もできる) C# でできること 業務用アプリ(堅牢さと高い汎用性、フレームワーク利用で開発コスト軽減)...
View Articleシーン遷移時にスコアを引き継ぐ
まず、ゲームスタート時(一番最初のシーン))のシーン遷移で スコア保存用のゲームオブジェクトを作成します。 作成したら下記のScoreDataをアタッチします。 ScoreData using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public class ScoreData :...
View Article【C#】ネコのイラストを描く(Bitmap)
はじめに これまでにC#を使った画像処理の記事を3つほど書きましたが、画像の描画については「1ピクセルずつ描画する」「同じ図形を一定のパターンで描画し続ける」というレベルに留まっていました。 そこで今回はお絵かきソフトでイラストを作る時のように、「複数の図形を組み合わせて猫のイラストを描画する」という処理を作ってみました。 【C#】画像生成の基本(Bitmap)...
View ArticleUnity 2D スプライトの大きさを取得する
0.0 はじめに スプライトの大きさをSpriteRendererを使って取得します。 1.0 準備 四角いスプライトを1つ用意しました。 横が1のサイズ、縦が2のサイズ、中心は(-0.5, 0.2)です。 <参考情報> 使用した四角のスプライトは100 x 100 px(ピクセル)の画像です。この画像の設定(Sprite Mode)でPixels Per...
View Article【Unity】MessagePipeのSubscribe, Dispose処理について
はじめに 以下の環境で実行しています - MacOS - Unity2021.2.0b2 - MessagePipe v1.6.1 - Zenject 前回のMessagePipeの記事 こちらのMessagePipeのReadmeを元に学んだことを記事にまとめています Subscribe, Dispose MessagePipeはSubcribeでイベント受信(購読)を行います。 public...
View ArticleC#芸人が初めてSpringBootを触ってTODOアプリケーションを作るまで
概要 とある事情でJava(SpringBoot)のキャッチアップをすることになりました。 C#芸人なので、Javaはそんな大差ないし大丈夫だろう、と思っていたらやはり多少違うところがあったので、 一度TODOアプリケーションを作って基本的な箇所をおさらいしとこう、ということでその内容を記事にまとめておきます。 この文はC#でいうとこれです!みたいなことも書いていきます! 対象読者...
View Article