[C#/WPF/prism] ボタン押したときに時間がかかる処理をawaitでやるときに、ボタン連打を防止したい その2
もくじhttps://qiita.com/tera1707/items/4fda73d86eded283ec4f■連打防止関連ボタン押したときに時間がかかる処理をawaitでやるときに、ボタン連打を防止したい→https://qiita.com/tera1707/items/a6f11bd3bf2dbf97dd40ボタン押したときに時間がかかる処理をawaitでやるときに、ボタン連打を防止したい...
View Article【Unity】ある水平軸に対して指定オブジェクトが上側にあるか、下側にあるかの判定方法
はじめにタイトルの通り、ある水平軸に対して指定オブジェクト(今回はカメラ)が上側にあるか、下側にあるかを判定する方法についてまとめます。Script及び注意点まず、スクリプトからpublicboolIsUp(TransformTarget,TransformCam){vardiff=Target.transform.position-Cam.transform.position;varaxis=Ve...
View ArticleRevit FilteredElementCollector取得後に不要なElementを除外する
はじめにRevitアドイン作成時、レベルや壁(Wall)のFilteredElementCollectorをいっぺんに取得してきたは良いけど、要らないやつを毎回if文で弾くのが面倒だったため、必要なものだけ絞り込む手段が欲しいなあと思いました。調べて出てきたそれっぽい方法はあまりうまくいかなかったので、上手くいく方法をメモに残します。そのやり方間違ってるよ、正式なやり方が別にあるよという場合はコメン...
View Article[C#]ジェネリック型のキャストの仕様に関するメモ
目標目標は MyItem1,MyItem2をMyItemの小クラスとしたとき、 MyClass<MyItem1>,MyClass<MyItem2>を同じ型(例 MyClass<MyItem>)にキャストすることです。なかなか情報が見つからなくて苦労したのでシェアしておきます。失敗例 abstract class MyItem {} class MyClass<T> where...
View Article切り取り &スケッチを起動する
クリップボードから画像取り込む機能入れる時にWindows10のWin+Shift+Sで起動する切取りを起動したかった。基本的にはWindows FormsアプリからWindows 設定を開くと同じProcess.Start("ms-screenclip:")...
View ArticleC#でSeleniumのTips
よく使うC#のSeleniumについてメモ書きします。参照hoge.csusingOpenQA.Selenium;usingOpenQA.Selenium.Chrome;usingOpenQA.Selenium.Support.UI;usingOpenQA.Selenium.Interactions;chromeドライバーのお作法hoge.csprivatevoidForm1_Load(object...
View ArticleUniRxで非同期処理を扱おうとしたら失敗した話
ゴリラ系開発者の思考よく分からないけどUniRxで非同期処理が書けるらしい。じゃあ、ちょっと使ってみようと思って躓いたので、駆け出しゲームクリエイターが二の轍を踏まないための情報。「UniRX...
View ArticleTabItemのControlTemplateを指定した際に、文字以外の部分をクリックしても反応しない
はじめに以前の記事でTabControlのヘッダー部分を変更するコードを紹介しました。以前紹介したコードは以下の通り<Stylex:Key="SampleItem3"TargetType="{x:Type...
View ArticleC#でGraphQLを試したい
GjangoでGraphQLのライブラリを使ったところ思ってたよりも簡単に書けたので、これはC#でも行けるのでは!?と思い試しにサンプルコードを動かすに至りました。やることは簡単、Schemaを定義してQueryとMutationを書けばGraphQL...
View ArticleCake.Frostingについて
はじめにCakeBuild-1.0.0より、今まで別プロジェクトだったCake.Frostingがマージされ、公式で正式にサポートされるようになった。今回はこれについての記事を書こうと思う。CakeBuildの解説記事CakeBuild公式サイトCake.Frostingのセットアップ手順なお、今回はCake.Frosting-1.1.0で検証した。Cake.Frostingとは何か簡単に言うと、C...
View Article"SendMessage cannot be called during Awake"を出さずにインスペクターの値を反映させる
グラフィカルなボタンをデザインして、その表示内容をスクリプトで切り替えたい場合があります。ButtonTextSelector.csusingSystem.Collections;usingSystem.Collections.Generic;usingUnityEngine;publicclassButtonTextSelector:MonoBehaviour{publicSprite[]Jp;p...
View ArticleASP.NET Core with AAD/AADB2C メモ
ASP.NET CoreでAAD/AADB2C認証する場合のメモMicrosoft.Identity.Web.UI を使うStartupservices.AddAuthentication(OpenIdConnectDefaults.AuthenticationScheme)...
View ArticleopenFrameworksでのJPEGエンコード
openFrameworksでの動画再生が重い問題の解決として、外部アプリに動画再生を任せて通信にしてみようと思い立ち、とりあえず以下の手順で実装してみました。WPFで動画再生してJPEG圧縮UDPで通信openFrameworksでofImageへ変換して描画最後のoFでのJPEGエンコードで苦労したのでメモ。コードはこちら: (oF) :...
View Article【Unity】コマンドルーレットの作り方
コマンドルーレットとはこういうのが作りたかったんですよね。(↓画像)調べてみて、見つからなかったので、作ってみることにしました。こちらにはスクリプトだけおいておきます。詳細を知りたい方はこちらへどうぞ。https://kochoyume.blogspot.com/2021/03/unity.roulette.html1.コマンドルーレットusing System.Collections; using...
View Article【Unity(C#)】WebAPIで返ってきたJSONデータの扱いでつまったところ
ネストしたJSON、ルートが配列のJSONWebAPIを利用した時にネストしたJSON、ルートが配列のJSONが返ってきて、その扱い方がわからず調べたのでメモしときます。例としてMicrosoft...
View Article【C#.NET】WinForms 任意の時間後にCheckBoxをオフにする
概要複数あるCheckBoxが、それぞれ別のイベントからCheckBoxがONになった時に、どのチェックボックスかを判断してそれぞれ任意の時間後にOFFにする機能を実装したいと思いました。こういったWinFormsなどのGUI操作は非同期処理が重要だと思うのですが、まだまだ勉強が必要だと理解しています。もっと良い方法等コメント頂けますと幸いです。実装方法kusocode.csList<Chec...
View ArticleUnityを用いたゴーグルなし裸眼立体ステレオグラムの作成
せっかく3Dならみんなにも3Dで見てほしい。三珠さくまるです。3DのVtuberです。3DのVtuberであるからにはみんなにも3Dで見てほしい。というわけで、ちょっと原始的な方法でアプローチします。上のような目がよくなるでおなじみステレオグラムによる裸眼立体視をUnityで実現します。これならスマホの人でもなんとか見られる(申し訳ないことにノーコーディングです)カメラを設置するUnityはカメラを...
View Article光学ドライブをEjectするCLIプログラムを作った
はじめにMicrosoft-WindowsMediaPlayer(WMP)のCOMコンポーネントを呼び出すことで、光学ドライブをEjectするCUIなプログラムを作った。なぜ作った?そこに、Eject...
View Article