UnityでPytorchライクの機械学習ライブラリを作る。2日目:Tensorクラスの実装その2(四則演算)
1. はじめに 前回はTensorクラスの一部とTensorを加工するIFunctionインターフェースの実装を行いました。今回は、四則演算を行う関数を定義し、それを用いてTensorの四則演算を実装していきたいと思います。2. 関数クラスについて...
View ArticleC#の子オブジェクトから親メソッドを呼び出す -System.EventHandler-
C#の子Classから親Classのメソッドを呼び出す方法System.EventHandlerを使用する Unityには他のグラフィカルな方法がある模様だがコードの範囲内で収めたかったので今回はC#のSystem.EventHandlerを使用。備忘録的に書き残すので間違えているところがあったらご了承コード的にはChild.StartToCall を出発して...
View Article[C#覚え書き]CSVHelperを使って自作クラスにCSVファイルを読み込む
背景最近、2つのCSVファイルを読み込んでJOINしてから解析することがあった以前までは、DataTableに読み込んで解析していたが、最近は自作クラス+Linqの便利さを知ってしまったため、CSVを自作クラスのリストに落とし込めないかと探すとCSVHelperにたどり着いたCSVHeplerはドキュメントも充実していて安心https://joshclose.github.io/CsvHelper/...
View ArticleUnityとVScodeで開発するための設定【2021年】
あらすじUnityとVSCodeで開発していくために必須な項目を列挙していきます。 Windows の記事です。Macは別で書きます。インストールするものChocolateyVisual Studio CodeUnity HubUnity 2019 (LTS) LTS とは「安定バージョンとして長期的にメンテナンスされているバージョン」ですMonoNetFramework 4.7.1...
View ArticleNUKE Build ノススメ
.NET Build tool あれこれ前振りが面倒な人はNUKE の使い方からどうぞ!.NET は昔からビルドツールをあまり必要としていません。実際には MSBuild を暗黙的に使っているのですが、意識して使うことはまれなのではないでしょうか?自分は CI...
View ArticleWinUI in Desktop アプリがビルド出来ずに悩んだ話
時系列で記述※VS 2019 インストール時にインストールされる Windows 10 SDK 10.0.19041.0 がインストール済みである事が前提です。https://developer.microsoft.com/ja-jp/windows/downloads/windows-10-sdk/①Visual Studio 2019 Preview で WinUI in Desktop...
View Article【C#】偏りが少ないランダムな数字を出力するプログラム
はじめに作ったプログラムをテストする際に何かとランダムデータが必要になってくる。しかし、備え付けのライブラリでランダムデータを作っても偏りが酷くて困ってしまう。どうにかして偏りが少ないランダムデータを作ることはできないものか…ということで、C#でランダムデータ生成プログラムを作成してみた。サンプルプログラムSample.csusingSystem;usingSystem.IO;classSample...
View Article【C#】csvファイルをバイナリデータで取り込むプログラム
はじめにcsvを取り込む際、文字列でそのまま取り込むと件数によっては負荷がかかって重くなることがある。一度バイナリデータに戻してから取り込むことでスムーズな取込みが可能となる。 csvファイルのデータをバイナリデータで取り込み、プログラム上で文字列に戻してコンソールに表示するプログラムを作成してみた。入力csvデータtest.csv1,りんご,赤 2,バナナ,黄 3,メロン,緑 4,もも,ピンク...
View ArticleBlazor + Electron.NETを試してみた
はじめに本記事はBlazorとElectronを組み合わせてアプリ開発をするうえで調査して得た知見をまとめることを目的としています。 BlazorとElectron.NETとは?簡単に、2つの技術について説明します。BlazorについてC#を用いて、Webブラウザ上で実行可能なWebアプリケーションを構築するためのフレームワークです。サーバーサイドアプリをC#で開発することができます。(Blazor...
View ArticleGitHub Actionsを使用してNugetパッケージを自動で公開する
はじめにGitHub Actionsを使用してNugetへのPushを自動化することを調べたときのメモです。 参考下記記事の「Publish NuGet...
View ArticleASP.net coreの探索 ~2 CRUDページを編集してRazorを見てみる~
前回のおさらいhttps://qiita.com/CheerfulGeneral/items/be34fcccfe397c27d064 1行掲示板をモダンになったASP.net...
View Article[C#] event/delegateを使って、他のclassに、自分のメソッドに欲しい値を載せて良いタイミングで実行してもらう
もくじhttps://qiita.com/tera1707/items/4fda73d86eded283ec4fやりたいこと画面(View/ViewModel)側に、例えば何かのセンサの値を取ってきてくれる奴ら(Model)が値を渡すときに、そのModelのプロパティを定期的に見るようなやり方ではなく、ViewModelが用意したメソッドを、Model側が、値が変化したタイミングで呼んでくれるような...
View ArticleUnityで行動分析 ~その1:時隔スケジュール編~
1. はじめに 準備編 で作成した Operandum1の Script を編集して、時隔スケジュールを作成します。基本的なことは準備編で一通り解説しているので、本記事では Operandum1の Script の解説のみとなります。また、今回も「オペランダムへの反応」→「得点上昇」と「強化オペランダムへの反応」→「得点上昇」の2つの場合を考慮して解説したいと思います。2. 時隔スケジュールとは...
View ArticleC# Wordでフィールドを作成
Spire.Docは下図のように様々なフィールド操作を行うことができます。今回はSpire.Docを使ってFieldDate(日付),FieldIf及びTOC(目次)といったフィールドの作成する方法を紹介します。下準備1.E-iceblueの公式サイトからFree Spire.Doc for .NET無料版をダウンロードしてください。2.Visual...
View ArticleC# Word フィールドを更新
フィールドはフィールドコードと呼ばれるWordへの命令を文書内に記述するための入れ物です。Wordのフィールドを自由自在に使える方はWord上級者と呼んでも過言ではないと思います。今回はSpire.Docを使ってWord フィールドを更新する方法を紹介します。下準備1.E-iceblueの公式サイトからFree Spire.Doc for .NET無料版をダウンロードしてください。2.Visual...
View ArticleC#のみでXAudio2を扱う
ラッパーライブラリとかネイティブDLLとかに頼らず、C#だけで何とかサクッとXAudio2を扱えないものかと思ってたが、頑張ったら出来たのでご紹介。頑張ったところ大きなポイントは下記。IXAudio2はCOMインターフェースなので、比較的扱いやすかった。ただXAudio2Createで得られるのがポインタなので、GetTypedObjectForIUnknownで実体に変換して使った。一方、IXAu...
View Article[Unity] C# JobSystem を利用してテキストファイルを非同期でパースする
一定時間ごとにある程度の大きさのテキストファイルを読み込んで、その内容を反映させるプロジェクトのため、Unity(C#)で使える高速なファイルアクセスAPIを調べて...
View ArticleXamarin.Android での Switch の使い方
はじめにこんにちは、私が説明するのはタイトルにあるようにXamarin.AndroidでのSwitchの使い方です。私が以前Switchを使おうとした時に、Xamarin.Formsの方の解説はたくさんあるのにXamarin.Androidの解説が全くと言っていいほど無かったので書いておきます。プログラミング環境はVisual Studio...
View Article漢字(中国語)を左右に分割して表にしてみた&百度百科(≒中国版wikipedia)へリンクしてみた/グレートファイアウォールの体験談
1. つくってみた1.1. 動機 ~ 中国の漢字が読めない・・・中国関連の仕事にどっぷり浸かっているのですが、漢字がわからん。。。ということで整理がてら作ってみた。※へん(偏)とつくり(旁)の分割は完全に手作業です。辞書の索引見ながらつくりました。ピンイン入力も手作業なので間違ってる可能性あります。数が多すぎるので、4画までしか作っていない。偏の選定はテキトウ。1.2. できたもの See the...
View Article長押しで発火するボタンを作る
概要一定時間長押しをして発火するようなボタンを作りたいということがよくあります。ここではWPFでReactiveExtensionsを用いて次の3種類のボタンを作ります。単純に長押しをしたら発火長押しして発火するまでのProgressも表示して発火長押しを止めたらProgressが戻り、再度押したら再開するResumableなもの下準備こんな感じの拡張メソッドを先に用意します。ButtonExten...
View Article