.NET Standard 2.0 でSystem.Numerics.BitOperationsを使う
.NET Core 3.0から、System.Numerics.BitOperationsクラスが追加されています。このクラスには、下記のようなビット操作を行うメソッドがあります。LeadingZeroCountLog2PopCountRotateLeftTrailingZeroCountこれらのメソッドはIntrinsicsを使って実装している(依存している)ため、.NET...
View Article棄却サンプリング
棄却サンプリングは実装も簡単だし使い勝手も悪くないし、もっと流行ってもいいと思うの(そもそも最近はサンプラーなんて実装しないような気もするが・・・)棄却サンプリングのアルゴリズムアルゴリズム必要な材料は以下の通り。 - $f(x)$:サンプリングをしたい確率密度関数。 - $g(x)$:提案分布。こちらからサンプリングした結果を使うので、簡単にサンプリングできる関数である必要がある。 - $M$:...
View ArticleUnityで簡単なTPS操作をサクッと実装【キーボードWASD】
はじめに初心者にとってUnityでキャラクターを操作する方法は結構複雑だなぁと感じたので、今回は簡単な例をスクリプトとしてまとめました。InputSystemの登場によって入力とアクションを疎結合にしやすくなるなど、便利な機能が増える一方、その場限りでちょっと試したい程度のときの実装コストは高くなりがちな印象です。完成イメージWASD-移動IJKL-視点Space-ジャンプ結論以下のファイル(C#)...
View ArticleDataTemplateSelectorを使用したときにオブジェクト参照がオブジェクトインスタンスに設定されていませんとなる
はじめに15年ぶりのプログラミング勉強(C#)を始めて、昨年自社アプリを作りました。この時使用したのは、C#、WPF、Prism、.NET...
View ArticlePrism.WPFのIDialogService.ShowDialogで画面のセンターに表示させる
環境Visual Studio 2019 Prism 8.0.0.1909 .NET5問題アプリを起動するときにログインフォームを開くということがあると思います。このログインフォームをIDialogService.ShowDialogを利用して表示させようとしましたが、オーナーウィンドウから呼び出すと、.Net Framework 4.8...
View ArticleC#を使った必要十分なクリップボードの監視
目的業務上、特定の場所のテキストを一定の法則で置き換えて更新する作業が発生した。本来ならpyautoguiなどを使って自動化できないか考えるところだったが、派遣開始してからの日が浅く、納期も短いために時間のかかることはできない。そのため、次善の策としてC#でクリップボードを監視・置き換えするアプリを作成した。方法インターネットで検索をかけると、このようなクリップボードの監視方法があるらしい。ただ、僕...
View ArticleC#による音声の同期・非同期再生
はじめにこの記事は,C#による音声の同期・非同期再生についてまとめた記事である.主にC#入門者である自分の知識整理のためにまとめたものである.同期再生・非同期再生とは同期再生とは,音声の再生が終了まで他の処理を行わない再生方法である.一方,非同期再生は,音声をバックグラウンドで再生する再生方法であるため,再生後も次の処理を行う.音声を再生中に他の処理を行いたい場合,同期再生で再生してしまうと音声の再...
View Article2つのObservableCollectionの双方向同期
概要2つのObservableCollectionを双方向に同期させたいことがあります。以下のGIFは、左にObservableCollection<int>、右にObservableCollection<string>がBindingされています。2つのObservableCollectionを双方向に同期させて、どちらを変更しても、もう片方に反映されるデモです。デモはWP...
View Articlecscの作法 その46
概要cscの作法、調べてみた。 intelHEXやってみた。参考にしたページhttp://nanoappli.com/blog/archives/3655サンプルコード using System; using System.Collections.Generic; using System.IO; using System.Text; public class HexFileParser {...
View ArticleUnityで対話型音声認識アプリを作れるフレームワークをつくった
macOS, Windows両方で動く、Unityで対話型の音声認識アプリがすぐに作れるフレームワークを作りました。リポジトリへのリンク:https://github.com/HassoPlattnerInstituteHCI/SpeechIOForUnity Unity Package:...
View ArticleSalck APIとを使用してC#でテキストファイルを投稿する
はじめにC#でSlak APIを利用する際に、 Webhookを使用した記事を用いたメッセージ投稿のプログラムは よくみるものの、 Tokenを使用したプログラムはあまり見られなかったので、 自分への備忘録も兼ねて記事を書きます。Slack...
View ArticleUnity...
前提Unityのフィールドに付与するSerializeField属性がわかるC#のプロパティ、自動実装プロパティ、バッキングフィールドがわかるC# 7.3から、自動実装プロパティに属性をつけられるようになったことを知っている以上の内容は、自分の『C#...
View ArticlePoisson 過程のシミュレーション
Poisson 過程で遊んでみた。Poisson 過程Poisson 過程では強度関数 $\lambda (t)$ により特徴づけられる。強度関数は与えられた区間内の $\forall t \in [0, T]$ に対して $\lambda (t) \geq 0$ を満たす。強度関数 $\lambda (t)$ の Poisson 過程では、ある微小区間 $[t, t+\delta]$...
View ArticleC#で書くものはRubyでこう書く
注意個人的によく使う書き方のみ記述します。まだ未完成です。暇だった時に更新します。標準ストリーム標準出力C#Console.Write("改行なし");Console.WriteLine("改行あり");Rubyprint"改行なし"puts"改行あり"標準入力C#// 値がひとつだけの場合varsingle=Console.ReadLine();//...
View ArticleWPF で Prism を使い UserControl を動的に生成して任意の座標に配置したい
今日は以下の内容をネタに記事を書いてみようと思います。記事のネタに丁度いいかなって思ってブックマークしてたのですが、あれからも1月以上がたってしまいました…#WPFでPrismを使い...
View ArticleC#でまともなアプリ開発を行うために
はじめにC#は「Windowsでしか開発出来ない言語」などクローズドなイメージから一転し、.NET Coreの誕生によって様々なことが出来るようになりました。最近ではokazukiさんのC#...
View ArticleReactivePropertyからの一つの判定をかませてReactiveCommandを作る覚え書き
Listとかで選択されるとCommandが有効になるとか今更とか言わないで。例えば、<DataGridSelectedItem="{Binding SelectedData.Value, Mode=TwoWay}"/><ButtonCommand="{Binding...
View Article