Python for .NETを使ってPandas DataFrame から System.Data.DataTableへ変換する
Pythonと.NETの表データ交換そもそもPython -> .NETでデータフレームを交換する場合、.NET側はDataTableという標準ライブラリのクラスがあるので、それが適しています。決してPandasやdplyrのような高機能なデータ処理能力は無いのですが、とりあえずマッピングすることができます。...
View ArticleUnityで2つのベクトルの向きが同じになるように回転させる
はじめにUnityでスクリプトからオブジェクトを回転させるときにそのオブジェクトが持つベクトルとあるベクトルの向きを同じになるように回転させました。たまに使うので備忘録です。サンプルコードとイメージ図VectorRotationSample.cs// Vector3 p1, p2, p3, p4;// GameObject...
View ArticleASP.NET Core3.0 RazorPages事始め(12)番外編 - Startup.csとProgram.cs
ASP.NET Core 3.0 Razor Pagesの公式チュートリアルをやって感じたのは、Startup.cs が一番の鬼門かな、ということ。もう少し、Startup.csの理解を深めておく必要がありそうです。僕もまだわかっていないことが多いので、もし間違い等あれば指摘していただけると嬉しいです。Startup.csということで、チュートリアルで作成した...
View ArticleC#のアクセス修飾子 2019 〜protectedは 結構でかい〜
この投稿では、2019年におけるC#のアクセス修飾子を紹介します。C# 7.2から新たにprivate protectedが新たに加わりました。これは、『「同一のアセンブリ」 かつ 「その型とその派生型」はアクセスできる』というアクセスレベルです。そしてゲームエンジンUnityにAssembly Definition FilesやPackage...
View ArticleC#でWindows標準の音声認識で遊んでみた
Windows10に標準で音声認識モジュールがあるらしく、使ってみたらテンションが上がったので参考記事のほぼパクりですが公開してみる。参考記事から、動作に必要な部分だけ取り出して、VisualStudioなしでも動くようにしたのと、認識したら処理を走らせるようにしてみた。参考記事C#での音声認識は、手軽く、精度もそこそこに、既存のマイクで行うことが出来る(霊的な引用を、あなたの心に届けよう)。 -...
View ArticleVisualStudioの拡張機能をうまく活用すると人生が楽になる 【VisualStudio】【Unity】
floatの変数0.0fで初期化、stringはstring.Emptyで初期化...などコードを書くときある程度プロジェクト毎にお約束のテンプレートがあったりすると思うのですが、何回も書くのが少し面倒になる時があります。VisualStudioの拡張機能SnippetDesignerを利用すると自分の好きなコードのテンプレートが作れ、その問題が解決されます。 実装手順1.[ツール]...
View ArticleIDEなしでC#のHelloWorld
VisualStudioなどのIDEなしでC#のHelloWorldやってみます。好きなところにソースコードを用意します。ファイル名: helloworld.csusingSystem;publicstaticclassHelloWorld{publicstaticvoidMain(){Console.WriteLine("Hello...
View ArticleUniRx を用いた PlayerPrefs との値のやりとりをする汎用 BaseModel
どうやって使うの?何に使うの?PlayerPrefs を使って、ゲームのデータを永続化したりするのに、 BaseModel を継承した Model を作って、やりとりを簡潔にしましょう。というもの。以下がその BaseModel。やってることは 1. Register メソッドで登録された ReactiveProperty を監視、値の変更があったら PlayerPrefs に保存 2. 次回...
View Article【C#】トップ
文法ローカル関数ref, out, tuple, 匿名型プロパティインデクサオーバーライド, is, asによるキャストEnum列挙型ジェネリックデリゲード, ラムダ式LINQ
View Article「大石泉すき」を公開鍵暗号標準(RSA)で暗号化/復号する
この記事は「大石泉すき」アドベントカレンダー 4日目の記事となります。 4日目は、「大石泉すきを暗号化しよう!」とします。2019/12/04...
View Article【腹筋VR】Webエンジニアが「VRアプリ開発」やってみた→3日後
自己紹介SESはWeb系じゃないけど、Web界隈のエンジニアです。VRの開発とかUnityとか何も知らない状態から3日でつくりました。腹筋VR(製品版と異なります) pic.twitter.com/kTVJoXJaFW— かんたくろーす@えぃぃr (@sapporo_east_k) November 25,...
View ArticleC# の REPL, スクリプティング環境の比較
この記事は、 C# その2 Advent Calendar 2019の 12/4 の記事だ。ギリギリの投稿で申し訳ない。Qiita が怖いので、 普段は ブログや Crieit, Qrunchに投稿しているのだが、 今回はせっかくの Advent Calendar なので、 Qiita 初投稿。お手柔らかにお願いします。Qiitaとブログの使い分け、難しいよね。みんな C# の REPL...
View Articleクエリ記法をHaskellのモナド&do記法みたいに使う話
この記事はC# Advent Calendar 2019の12月5日の記事として書かれました。この記事はkekyoさんのスライド「C#でわかる こわくないMonad」をモチベーションに書かれています。...
View ArticleBlazorにおけるフォームバリデーション手法のまとめ
概要Blazorにおけるフォームバリデーションの手法に関して紹介します。下記のようなログインフォームを例にして紹介します。本記事のデモ(メニューのFormを選択)ソースコード前提.NET Core SDK 3.1.100-preview3-014645 Microsoft.AspNetCore.Blazor 3.1.0-preview2.19528.8 Visual Studio...
View Article