WPF 「MahApps.Metro」を使ってWPFアプリケーションをModernUIにしてみる(Ver2.00以降)
今作っているWPFアプリケーションにMahApps.Metroを入れるとひとまずモダンなUIになります。さくっと入るので見た目ちょっと違ったアプリ作るのに便利です。(VitualStudio2017でテストしました)手順MahApps.Metroを入れるApp.xamlを修正...
View ArticleC# 画像表示
まえがきVisual StudioでC#アプリケーションを作成するための備忘録仕様・ボタンのイベントで画像を選択する。・Form内のPictureBoxに選択画像を表示する。・選択画像とPictureBoxのサイズを自動判別し、PictureBox内に選択画像を全面表示するソース private void button1_Click(object sender, EventArgs e) {...
View ArticleBlazorでMVVMパターンを試す
はじめに Blazorでアプリケーションを開発していて、WPF開発の際に行われているようなMVVMパターンを適用できれば開発が楽になるのではないかと思い試しました。 サンプルはBlazor Serverアプリとして作成しています。 事前準備としてMVVMパターンの開発を補助してくれるライブラリであるReactivePropertyをnuget経由でインストールしています。・環境 .Net Core...
View Article挨拶を返すアプリを作ってみたをやり直した
はじめに2017年頃にC#...というよりVisual Studioプログラミングのリハビリ目的で「挨拶を返すアプリ」を作ってみた...という記事でわからないまま放置してたところがあったので書き直し。当時やりたかったことHelloApp.exeを引数なしで指定すると何も表示しないHelloApp.exeに引を入れて実行すると「Hello....
View ArticleC#で3D形状データを表示・操作し、画像を保存する。
概要 C#で3D形状を簡単に表示・操作し、画像として保存するまでの良いテンプレートが見つかりませんでしたので、自分の行っている手法を紹介いたします。本記事では、3D表示にOpenGLのラッパーであるOpenTKを、画像データの保存にOpenCVのC#ラッパーのOpenCVSharpを、3D形状の読み込みにSurfaceAnalyzerを使います。完成イメージは以下のgifになります。...
View ArticleASP.NET Coreへの同時アクセス時の応答が遅くなるのはスレッドプールの挙動のためかも
はじめにASP.NET Coreへの同時アクセスの応答が妙に遅くなるので原因調査したら、スレッドプールの起動の問題、もっと言えば.NET環境での非同期処理の使い方の問題だったので、メモしておく。実験環境macOS 10.16.6 ASP.NET Core 3.1dotnet new webapiコマンドで作成したWeb APIab -n 100 -c 100 URL ab(Apache...
View ArticleC#で英語ゲームのスクリーンショットからOCRと翻訳を行う
はじめにこの記事はゲーム The Elder Scrolls シリーズの1作目である Arena を何とか日本語で遊べるようにしようとする試みの中で、主だった技術部分のコードを備忘録として残すためのものです。いきさつなどの詳細ははてなブログの記事にて記載しております。The Elder Scrolls: Arena の日本語化 - 1 - プログラミング・動画編集...
View ArticleJsonConverterを実装するとプロパティが自動で入出力されない件
はじめにNewtonsoft.JsonというC#向けのJson入出力ライブラリがありますね。クラスのプロパティを勝手に読み込んで、Jsonファイルの属性に関連付けて相互変換をしてくれます。好き。さて、クラスの属性設定にJsonConverterがあります。既定の動作とは違ったシリアライズ/デシリアライズをさせるための属性指定です。例えばこんなjsonファイルがあります。Sample.json{"va...
View ArticleUnity の SteamVR Plugin 2.0 を使って コントローラーの入力をスクリプトで受け取る
前提SteamVRのプラグインを入れている。VRのヘッドセットが接続されている。SteamVRのコントローラーの入力をスクリプトで取得するための手順VRコントローラーから入力を得るには、以下の工程を踏む。Action Set を作成するBinding を設定するスクリプトを作成スクリプトに合わせ、Inspectorを調整する1. Action...
View Article【WPF】ViewModelからWindowを閉じる方法の1つ
この記事は何かWPFでアプリを作っている。ViewModelからWindowを閉じる方法を探したが、どれもピンと来なかった。いろいろな記事から良いとこ取りをした、自分なりの結論(方法)を書く。(想定)Window1.xamlにボタンが1つ配置されている。そのボタンをクリックすると、Windowが閉じる。Viewボタンの親Windowを探して、それを引数にCloseWindowを実行する。CloseW...
View ArticleC#で消せない警告
C#を使っていて消せない警告の一覧です。気付いた時に随時追加していくつもりです。概要8月16日の++C++;管理人の岩永さんの放送で話題になったので記事を建ててみました。https://youtu.be/-_QGGvT5FEw?t=6485もちろん#pragma warning disableで消せますが、それは無視します。一覧CS0067:イベント 'event'...
View Article【C#】 CSCのバージョン メモ (.NET Framework v.s. Roslyn (Visual Studio 2019))
概要NAntで.NET (C#) を弄っていたら、割と最近の文法が使えなかったので、調べてみた。RoslynとはRoslyn - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/Roslyn.NETコンパイラプラットフォーム (ドットネット・コンパイラプラットフォーム、英語: .NET Compiler Platform) は、C#及びVisual Basic...
View Articleunity1weekに参加して得た知見
はじめにVTuberとして初めてunity1weekに参加しました。ゲームを開発している時に得た知見2つについて書きたいと思います。開発の思い出話今回のテーマは「ふえる」でした。最初は「ふるえる」と読み間違えました。初日に大枠のコンセプトを決め、cubeなどでコンセプトの動作を検証しました。 2日目は初日に作ったロジックだとうまくいかないことが判明したので、1から作り直しました。...
View ArticleGitLabのWindows VMを使ってWindows Form App ( .NET Framework ) の CI [ビルド・テスト]
はじめにどうも!生産技術部のエンジニアです。GitLabの公式ブログ 2020.01.21によると、Windows Shared Runners ベータ版が利用可能になったということで実際に試してみました。ベータ版ということでこれから改善されていくことだろうと思いますが、まずはビルド、テストが通ったことに嬉しく思います。CIの結果は以下の通りです。ビルド結果テスト結果環境GitLab...
View ArticleDataGridViewの行の高さを内容に合わせて変更し、なおかつ最小の高さも決めておきたい。
やりたいことDataGridViewの行の高さを内容に合わせて変更し、なおかつ最小の高さも決めておきたい。困ったことdataGridView.AutoResizeRowsをAllCellsにすると、コラムの中の一番大きいコラムに合わせて行が変更されるが、最小の高さまでは決められない。MinimumHeightというプロパティもあるけど、これは逆に最大の高さになる感じ(名前が紛らわしい)。解決方法各行...
View Article【.NET】 私、 [対象プラットフォーム] は [Any CPU] でって言ったよね!
記事のタイトルに深い意味はありません。そんなタイトルの作品があったなぁと思って。概要先日C#で簡単なツールを作っていたら、WOW64の ファイル システム リダイレクトがかかっていた。 Any CPUでコンパイルしているはずなのに、とタスク マネージャーを見たら、おいおい 32bit プロセスで動いているじゃねぇかFxxxxxck!設定プロジェクトの プロパティの ビルドより...
View Articlemagicleap入門-チュートリアルでレイキャストができない
magicleapのチュートリアルでレイキャストができないとある理由でmagicleapを触り始めたのでその時の困ったことをメモします.※C#すらろくに触ったことないレベルのメモ書きですこれは何をやっているのかこのチュートリアルは"レイキャスト"をmagicleapで扱うためのものです.レイキャストとは光線を飛ばしてそれがぶつかった先の情報を取得するものです.今回はその先にキューブを生成するようにつ...
View ArticleC#でライブラリレスでJoyStick(GamePad)の入力イベントを受け取る (Windows API)
経緯部屋を片付けていたら、いい感じのコントローラ(USB)が出てきた1。(/・ω・)/入力デバイスとしての可能性を感じた2ので(?)、入力イベントを受け取る方法が無いか調べてみたところ、 Windows...
View Article